研究課題/領域番号 |
19K14214
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
玉腰 和典 明治学院大学, 心理学部, 助教 (60797174)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 戦術認識 |
研究実績の概要 |
前年度、資料分析を実施した結果、「ボール運動における戦術的特性が認識形成過程に一定の法則性をもたらしているのかどうかを検討する」ことが課題となった。そこで、今年度においては、小学校のボール運動の実践資料から、2グループを抽出し、その認識形成過程を分析していった。 その結果、戦術認識における認識形成過程の特徴について解明することができた。 特徴的な場面として、学習課題が「攻撃」と「防御」を往還しながら変化していく過程で、方法認識の記述が飛躍的に増加する場面がみられた。戦術学習においては、ある特定のステレオタイプ的な課題・方法認識を獲得するだけではなく、状況判断をともなう課題・方法認識(「もしこうなったら、こうする」)が形成される。その結果、学習課題が変化した際にも、以前の認識を土台にして、直面した状況判断にもとづく課題・方法認識を豊かにしていた。 筆者の先行研究においても、認識形成過程においては、一度「課題-実態-方法」認識が関連づけて形成されることによって、その後の認識形成が円滑に進行することが示唆されていた。戦術認識の場合は、「攻撃」と「防御」の相互関係の認識が、認識形成を促進する重要な役割となることが推察された。この研究成果によって、認識形成の構造モデルを構築する際、質的な発展のプロセスについても提起することが可能となろう。 また、今年度は、発達段階に応じたボール運動の認識形成過程を理解するために、幼児期および児童期のゴール型ボール運動について分析していった。その結果、カリキュラムは異なるが、戦術・技術学習の対象や方法については共通するものがほとんどであり、戦術・技術の認識形成過程の構造的な特徴は発達段階が異なってもある程度援用可能であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、体育科教育における認識形成の理論モデルを構築するべく、Ⅰ「戦術・運動技術に関する認識対象の階層的構造モデルの精緻化」、Ⅱ「戦術・運動技術に関する認識形成過程の実証的解明」、Ⅲ「認識形成過程を重視する学習指導論による研究Ⅰ・Ⅱの検討」という3つのアプローチを構想していた。 研究課題上、実践的研究の遂行は重要であるが、新型コロナウイルス感染防止対策下の今日においては、昨年度に継続して、今年度も研究を遂行できない状態となってしまった。 ただし、1年目の研究をふまえ、今年度においては、小学校のボール運動の実践資料から、2グループを抽出し、その認識形成過程を分析していった。その結果、戦術認識における認識形成過程の特徴について考察することができた。また、幼児期および児童期の実践資料を分析することで、どの発達段階においても共通した認識形成過程のモデルを提起できる可能性が示唆された。 以上のように、一定の成果はえられつつも、実践的研究ができないことが大きく影響し、本研究課題の進捗状況は「やや遅れている」状況となってしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目、2年目ともに収集した実践資料の分析によって、認識形成過程の特徴を解明してきた。そこで、最終年度となる3年目においては、認識形成過程の理論モデルを提起していくことがもとめられる。理論モデルを提起する上で、次の課題を解決したい。(1)「課題-実態-方法-習熟」といった認識形成過程のサイクルがどのように授業過程で発展していくのか解明する、(2)具体的な認識形成過程をグループごとでモデル化する、(3)(1)(2)について現場教師と協議するとともに、授業分析にどのように適用することで、認識形成上の成果と課題を導出していけるのかを解明する。 ただし、1年目、2年目ともに実践的研究が実施できないままとなっている。特に、本研究課題が想定する認識形成過程においては、学習者同士の相互交流は不可欠であるため、特別警戒がもとめられる状況では研究の遂行が十分に実施できない。そのため、最終年度の研究計画の大幅な見直しも余儀なくされる可能性も見据える必要がある。その際、学校現場の協力者との協議を重視し、できるだけ汎用性をもった理論モデルの構築をめざしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染防止対策のため、実践的研究、海外への調査研究等が中止となったため。
|