• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

防犯教育に関する校種別共育プログラムの構築と系統的アセスメントシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14218
研究機関桃山学院教育大学

研究代表者

八木 利津子  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (00780313)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード防犯教育 / 異年齢集団活動 / ヒヤリハット / 学校安全共育プログラム / 実践介入 / リスクマネジメント / 多世代交流
研究実績の概要

2年目の研究計画は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応により、調査対象の実践介入校における実践内容や協力校(協力地域)に制限は生じたものの、研究活動はほぼ順調に進んでいる。
本研究の到達目標は、防犯活動を主軸に異年齢集団活動や多世代交流に依拠した安全教育を広く提示することであり、ヘルスプロモーションの理念に基づき包括的支援を取り入れた地域連携による安全共育プログラムとアセスメントシートを構築することにある。
2020年度は小学校における在籍児童及び児童の安全を取り巻く地域住民(見守り活動ボランティア)を対象にヒヤリハット調査を行い、当該学校がどのような健康課題を有しているのかを考察し、樋口氏(2014)が開発したKHCoderを用いた計量テキスト分析法を用いて対応策について取りあげた。
児童の自由記述からは、「歩く」「走らない」「よくみる」「前を向いて歩く」「一人一人が注意する」「逃げる」など児童の個人行動に関わる対応策と「みんなに伝える」「廊下に注意書きをする」「互いに声をかける」「ヒヤリハットで危ないところを発表する」など他者を意識した集団行動に関わる対応策の二方向のリスク・マネジメントに依拠した回答が得られた。また、見守り活動ボランティアの上位抽出語から共起ネットの検出結果は、【子ども】を【思う】意識は【安全】が【必要】というグループと【車】を【意識】したグループに派生し、強い2グループのネットワークが出現した。これらの分析結果を踏まえて、上級生が下級生に伝えやすい安全共育プログラムを基盤に掲示資料を作成し、申請者が提言することで新たな安全共育プログラムの実践介入に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由は、視覚教材の提示に加えて、申請者が自助努力を要する児童にとって、より身近なソーシャルキャピタルと言える学校関係者や学校区内の地域の人材を活用した“共助”を高める教育活動を探るべく、学校生活下において事件や事故等の危機対応を考え、「危機管理のプロセス図」に示したことにある。
これらの分析結果と申請者が作成した「危機管理プロセス図」を用いて、ヒヤリハット体験を軽減する方策として現場で求められている安全共育の視覚教材を作成し、異年齢集団活動を意図した実践介入に至った。その教材を活用して上級生が下級生にサポートする異年齢集団活動による危機回避力の育成を提言し、有効な学校安全共育の在り方を探索することができた。

今後の研究の推進方策

2020年度は児童生徒を対象に事例検討から共育プログラムの構築を目指した結果、質的調査と量的調査の両面からアプローチできたことは成果であったが、作成した掲示資料や手法が安全性を担保する汎用性(一般化)と、指導法は持続可能か、異年齢集団活動における安全共育そのものが有用かどうか今後も実践的研究が望まれる。
次年度には地域ボランティアや指導者側の教員を対象にした安全共育のアセスメントシートの開発に向けて介入する。
また、アセスメントシート(評価尺度)の活用意義やその効用について実践的な検証を継続し、書籍や学会等で研究成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により、研究成果を発表するために予定していた全ての学術集会がオンライン開催となったため、出張旅費が発生しなかった。
また、実践介入により調査を予定していた一部対象校において、コロナ禍で教育現場の協力が得られないケースが生じたことや、現地調査に伴う出張を自粛したために協力校に出向する交通費並びに謝金が下回る結果となった。
次年度においてはアセスメントシートの開発に向けて、新たに介入する調査対象地域が含まれており、教材作成のための物品購入や調査費、通信費、謝金などが発生する見込みである。さらに、研究成果を発表するための旅費も上回る予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学校と地域の協働による安全共育活動に関する提言―計量テキスト分析結果から開発教材を一考―2021

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 雑誌名

      桃山学院教育大学研究紀要

      巻: 3 ページ: 144-159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 防犯教育に関する共育プログラムの構築―異年齢集団活動による安全教育実践とその有効性―2021

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 雑誌名

      桃山学院教育大学教育実践研究紀要

      巻: 3 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「学び続ける教員」育成におけるディベート・プログラムの実践(2) 2 ―対話的な学びと批判的思考態度との関連―2021

    • 著者名/発表者名
      村上 祐介, 柴 恭史, 安井 茂喜, 八木 利津子, 今宮 信吾, 山本 弥栄子, 髙木 悠哉, 山口 聖代, Decker Warren, 梶田 叡一
    • 雑誌名

      桃山学院教育大学研究紀要

      巻: 3 ページ: 132 - 143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安全管理を図ることによる慢性疾患を有する生徒の自己管理力の育成ー実践事例の比較検討からー2020

    • 著者名/発表者名
      錦川由美,八木利津子
    • 雑誌名

      養護実践学研究

      巻: 3(1) ページ: 63-72

    • DOI

      10.34525/yjissen.3.1_63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1型糖尿病児に対する支援マニュアル活用の可能性に関する検討ー幼稚園養護教諭の実践事例を通してー2020

    • 著者名/発表者名
      中山彩佳,八木利津子
    • 雑誌名

      養護実践学研究

      巻: 3(1) ページ: 53-62

    • DOI

      10.34525/yjissen.3.1_53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス対策を含めた防災対策/アレルギー対策 「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドラインの改訂から考える」2020

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 雑誌名

      心とからだの健康,健学社

      巻: 24 ページ: 21-29

    • オープンアクセス
  • [学会発表] コロナ禍における野外活動体験がもたらす影響と事例検証2021

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第 39 回大会【春季大会】プログラム・発表抄録集pp32-33
  • [学会発表] 若年養護教諭によるヒヤリハット要因の省察からみえる危機対応ー小学校における外傷の重症化予防に関わる事例検討ー2020

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第38回大会【春季大会】プログラム・発表抄録集 pp.64-65
  • [学会発表] 養護教諭によるヒヤリハット伝達の危機対応に関わる有効性ー小学校における事例検討を手がかりにー2020

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 学会等名
      近畿学校保健学会『第67回近畿学校保健学会講演集』p19
  • [学会発表] 小学校における防犯教育に関する共育プログラムの構築 ―異年齢集団活動による教育実践の有効性―2020

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第 39 回大会【秋季大会】プログラム・発表抄録集 pp.42-43
  • [学会発表] 小学校における学校安全活動の体制づくりを一考ーヒヤリハット事例に基づく危機管理体制のヒアリング調査からー2020

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 学会等名
      日本安全教育学会 第21回静岡大会プログラム・予稿集 pp.74-75
  • [学会発表] 大学生のキャリア形成プログラムの開発と支援体制に関する実践的検証 ―高大連携に着目した授業実践からー2020

    • 著者名/発表者名
      八木利津子
    • 学会等名
      日本家政学会関西支部第42回研究発表要旨集』P11
  • [図書] 教員養成カリキュラムの持続的構築ーFD活動としての授業研究の歩みー 申請者分担執筆,Ⅲ章 第4節 「今、養護教諭に求められる学び 」pp.79-922021

    • 著者名/発表者名
      湯峯裕, 中村哲編, 中村浩也, 鎌田首治朗, 柴恭史, 松久眞美, 八木利津子, 今宮信吾, 山本恵一, 中島英康, 山口聖代, 藤原昌樹, 栫井大輔, 灘本雅一, 植野雄司, Warren Decker, オチャンテ・ロサ
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      銀河書籍
    • ISBN
      978-4-86645-185-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi