研究課題/領域番号 |
19K14224
|
研究機関 | 独立行政法人教職員支援機構(東京事務所調査企画課) |
研究代表者 |
吉田 尚史 独立行政法人教職員支援機構(東京事務所調査企画課), 東京事務所, アシスタント・フェロー (80836502)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 災害経験の継承 / カリキュラム / 課題解決学習 / 社会課題 / 教科 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、被災校における災害経験からの学びと共有のメカニズムを明らかにすることである。2021年度は、東日本大震災後に福島県双葉郡の教育長たちが中心となって策定した「ふるさと創造学」が、各学校でいかに取り組まれているのかを明らかにするために、楢葉町立楢葉中学校におけるカリキュラム編成過程に関する調査を中心に取り組んだ。 東日本大震災後の楢葉中学校では、差別や分断の中で生活する生徒のために、正常な教育活動を目指しながら生徒へのケアに取り組んでいた。その後、本校舎に帰還した楢葉中学校の教職員は、生徒がもつ被災者としての経験を相対化する必要を認識した。そして、生徒が地域復興に貢献する経験を通して職業的意義を理解できるように、キャリア教育を基調としたカリキュラム編成に取り組んだ。しかし、時間の経過とともに、双葉郡での災害経験がない生徒や教職員が増加し、カリキュラム編成の基盤となっていた災害経験の共有感覚が喪失した。このような状況を踏まえながらカリキュラムの改善に取り組んでいた教職員は、被災者としての経験を相対化するという課題意識のみでカリキュラムを編成する限界とキャリア教育に取り組む新たな意義を考える必要を認識した。そして、生徒自身が社会課題に向き合う必要を認識し、社会を変える教養を身につける場として教科を位置づけていた。 以上の通り、2021年度に取り組んだ調査の結果、震災後の楢葉中学校におけるカリキュラム編成の指向性の変化とそこでの教師の役割を捉えることができた。今後は、他の調査結果も踏まえながら、より詳細な分析に取り組む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は、浪江小学校における教育実践の構築過程を明らかにするために教職員への聞き取り調査と資料収集に取り組んだ。他方で、被災校における災害経験からの学びと共有のメカニズムを解明するためには個別学校のみに着目する限界が示唆されたため、研究対象を拡大することにした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響によるさまざまな制限によって、調査の方向性を修正せざるを得なくなった。予期せぬ出来事に見舞われたが、2020年度は福島県双葉郡における「ふるさと創造学」の策定過程を明らかにするために、その中心的な役割を果たした教育長等への聞き取り調査と資料収集に取り組むことができた。 新型コロナウイルス感染拡大の影響が継続している中で、2021年度は各学校で取り組まれている「ふるさと創造学」の実態を明らかにすることを目的に、楢葉町立楢葉中学校の教職員への聞き取り調査と資料収集に取り組んだ。その成果の一部は、日本教育学会第80回大会で発表した。また、福島県大熊町立小中学校の教職員や指導主事への聞き取り調査と資料収集にも取り組んだ。 以上の通り、新型コロナウイルス感染拡大の影響により調査の実施が遅れているが、調査結果を適宜発信することができていることから「(3)やや遅れている。」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、2021年度同様、福島県双葉郡の教育長たちによって策定された「ふるさと創造学」がいかに各学校で取り組まれているのかを明らかにするために、福島県大熊町立小中学校におけるカリキュラム編成過程に関する調査に取り組む。具体的には、教職員や指導主事に対して聞き取り調査及び資料収集である。また、これまで得られた知見を整理して、追加の調査や資料収集に取り組む。2022年度においても、新型コロナウイルス感染拡大の状況をみながら、オンライン等も活用して調査を実施する予定である。調査結果は、学会等で発表や論文化を通じて、研究成果の公開に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、当事者からの資料収集や聞き取り調査を主な研究方法としている。そのため、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、聞き取り調査と資料収集に遅れが生じており、計画的に経費を使い切ることができなかった。できる限り調査を進めていく予定である。主な使途としては、文字起こしの業者委託や旅費等を予定している。
|