• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

学級活動を通じた児童生徒の基本的心理欲求充足による人間関係形成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K14227
研究機関弘前大学

研究代表者

吉崎 聡子  弘前大学, 教育学部, 助教 (00361006)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード特別活動 / 学級活動 / 基本的心理欲求
研究実績の概要

本研究は,「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」を重要な視点として行われる小中学校における特別活動の中でも,特に学級活動を研究対象とし,学級「集団」による学級活動が児童生徒「個人」の基本的心理欲求を充足させ,それが児童生徒「個人」の更なる学級活動への積極的参加につながり,さらに「個人」の学級適応や,人間関係形成,社会参画につながるという往還的なモデルを,実際の学級活動の観察や質問紙によって検証することを目的としている。またここで述べる基本的心理欲求とは,Deci&Ryan(2003)が提唱する,人間が普遍的に持つ3つの基本的心理欲求(自律性・コンピテンス・関係性)を指し,学校におい
てこの3つの欲求が満たされるならば,学校と子どもたちの間に絆が作られ,子どもたちが学校の価値を受け入れられるようになると述べる。
2019年度はまず小学校を対象として,小学5年の1学級について,活動の観察と質問紙調査によって,当該学級「集団」の現状の把握と,気になる児童生徒「個人」を特定し,その上で学級観察と二度目の質問紙調査を行うこととした。学級活動の観察より,当該学級「集団」は,話合い活動を活発に行うことができ,また互いの意見を否定せずに聞くことができる学級「集団」であり,お互いを尊等し合う学級風土が形成されている様子が見られた。しかし,一部の児童を対象として,他の児童が言外の排斥を行っている雰囲気も見られ,学級に属する全ての「個人」が基本的心理欲求が充足されている状況ではないと推測された。
2020年度は2019年度の結果を受け,質問紙調査及び学級活動の観察を継続して行うことによって,観察事実の検証を行う予定であった。しかし,新型コロナウィルス感染症による学校の休校や部外者の学校への立ち入りが難しい状況となり,2020年度は研究活動を行うことができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度前半は新型コロナウィルス感染症対応のため,調査対象校の長期休校が続き調査が実施できなかった。また後半には所属組織に長期療養者が出たために想定外の業務を担う必要が生じたこと,調査対象校立地地域内でのクラスター発生のため,部外者の入校の困難となり,さらに授業日程の過密化したことにより,調査を依頼することができなかった。よって研究を進めることができず,現在までの達成度は(4)遅れている とした。

今後の研究の推進方策

研究計画時に想定した調査対象校から数を絞り,学級活動の観察調査と質問紙調査を行う。観察調査が難しい場合は,質問紙調査のみの実施も想定し,その場合は学級の様相を把握する項目も追加して実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症流行のため,学会発表・観察調査・質問紙調査を実施できず,そのための旅費,分析に係る人件費・謝金の使用がなかったことより,次年度使用額が生じた。今年度は状況に応じ,観察調査・質問紙調査を行い,そのための経費として使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi