研究課題/領域番号 |
19K14228
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
平林 真伊 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70803021)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 数学的モデル化 / 初等・中等教育の接続 |
研究実績の概要 |
近年,学校数学において数学的モデル化を扱うことが重視されている。数学的モデル化能力の育成に関しては,初等教育または中等教育段階での学習者を想定した数多くの研究が行われ,有意義な研究成果を蓄積してきた。しかし,初等教育から中等教育段階へ,いかにして効果的な接続を図るのかに関する研究は十分に行われていない。そのため,本研究では初等・中等教育の接続の観点から,同一地域における小・中学生を対象に,自由記述による質問紙調査と数学的モデル化に関する授業を実施し,児童生徒の能力の実態や学習指導の経年変化を明らかにする。これらの結果に基づき,数学的モデル化能力の育成のための学習指導を明らかにすることを試みる。 本研究の目的は,初等・中等教育の接続からみた数学的モデル化能力の育成に関する学習指導の基礎的研究として,数学的モデル化における問題場面の解釈に焦点を当て,児童生徒による問題場面の解釈の実態を明らかにし,数学的モデル化能力を育成する学習指導の指針を得ることである。四年次は,一年次に開発した3種類の調査問題を用いて,小学校第4学年から中学校第3学年までの児童・生徒を対象とした調査を実施し,調査結果を収集・分析した。調査対象者は,合計で510名であった。そして,調査結果から明らかになった児童生徒の特徴を踏まえ,中学校第1学年の生徒を対象として,「図形」を題材とした授業を実施し,その様子を観察・分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,調査を実施し,その結果の分析・考察を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,これまでの質問紙調査と授業実践の結果を比較・分析し,児童生徒の特長を明らかにする。そして,その研究成果を学会誌や学会等で発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
論文投稿にかかる費用が必要でなくなったため。今後は,当初投稿予定であった雑誌等とは異なる投稿先を探し,研究成果の発表を行っていきたい。
|