研究課題/領域番号 |
19K14230
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 真帆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 伝統 / 文化 / 工芸 / 文化的アイデンティティ |
研究実績の概要 |
本研究の主な目的は、美術科教育において伝統的なものづくりを用いた伝統文化の学習活動と生徒の新しい文的アイデンティティの形成に関する理論を築き、授業実践を提案することである。 初年度から次年度中期までの主な目的は、日本の中学校で美術を通した文化理解を目的とした学習活動の現状を理解し、課題を明らかにすることであった。日本の中学校美術科における現状理解に先立って、国内外の美術教育における文化理解に関する先行研究の調査を行い、成果の一部を論文にまとめた。文化理解教育の目的は、それぞれの国の教育政策により異なるが、文化理解のためににはその文脈を考慮して理解する力を育てることが重要であることがわかった。自身の文化的アイデンティティが変化していく中で、そのこと踏まえつつ伝統的なものづくりを学習することの意義について考察することができた。また、国際学会に参加することで、多文化理解教育が盛んな海外諸国での資質能力をベースにしたカリキュラムにおいてどのように文化理解の教育が実施されているのかについて情報を集めることができた。初年度後半は、中学校美術科教員へのインタビュー調査のための協力依頼および、インタビューデザインを行った。現在、中学校美術科教員へのインタビューを実施している。現在までのデータ分析で、教員個人の興味、関心に支えられて伝統工芸の授業が実施されていることがわかった。今後は、美術科教員へのインタビュー調査、海外の文献調査等のデータ分析結果をふまえ、中学校美術科での具体的な授業の教材やカリキュラムを作成していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の問題とするテーマについて詳細に分析し、査読付き英文学術論文にまとめることができたが、発表までは当初の予定よりも時間がかかっている。しかしながら、国際的な問題と日本の問題に関連性を見つけ、問題を理論的に分析できた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、予定されていた海外での現地調査の実施が困難である。また、現在実施中の美術科教師へのインタビュー調査は対象者と対面で実施しているため、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から一時中断している。現在の状況の長期化が見込まれる場合は、研究方法の再検討が必要となる。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度からの継続で、2020年度前半は引き続き中学校美術科教員へのインタビュー調査により、データ収集を行う。直接対面でのインビュー実施が長期にわたって困難な場合、データ収集方法を変更する。考えられる対策としては、質問紙を使い、補助的に電話やオンラインでの補足的なインタビューを実施する。また、同時に美術、工芸による文化理解と文化的アイデンティティに関する理論の抽出と本研究の理論的枠組みの作成、国内の伝統的なものづくりによる文化理解教育の詳細な問題の特定を目指す。 今年度、美術工芸と文化的アイデンティティに関する教育の比較教育調査を実施する予定であったが、海外渡航は当面の間、困難であることから、文献やオンラインインタビューによる教育政策と実践の調査の可能性を検討する。この段階の達成目標として、多文化教育の盛んな諸外国との比較教育研究により日本での課題と発展の方向性を明らかにすることを目指す。また、明らかになった問題点をふまえて、中学校美術科教員と共同で授業づくりをする準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外でのデータ収集の実施が遅れているため、データ分析のための人件費やその他の費用の使用機会が遅れた。また、研究内容に関する関係書籍の出版が少なく、オンラインの論文に頼ることが多かった。データ保存のための機材や記録媒体は新たに購入せずに所持しているものを活用した。物品購入費は、授業実践やデータ分析後の段階で活用したい。
|