研究課題/領域番号 |
19K14230
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 真帆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 伝統工芸 / 文化 / アイデンティティ / 美術教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、文化としての美術とその多様な表現の手段や方法を活用し、美術科教育において伝統的なものづくりを用いた伝統文化の学習活動と生徒の新しい文的アイデンティティの構築に関する理論を築き、美術科の授業実践を提案することを目的とする。生徒の伝統や文化に対する知識・理解を深め、美術を通した国際理解と美術文化の継承と創造への関心を育て、多文化であることを尊重できる新しい文化的アイデンティティの構築は急がれる。 本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため様々な困難があったが次のような成果があった。(1)研究方法を再検討した。研究目的の工芸による伝統文化の学習活動と生徒の新しい文的アイデンティティの構築に関する理論の構築と美術科授業実践の提案は、本研究の核心的部分であることから、深い問題理解と授業実践構築のために質的研究方法という方向は変えず、インタビュー調査の内容をより厳選し、状況に合わせICT機器を活用し、安全に実施できるよう方法に幅をもたせた研究方法に再デザインした。(2)授業実践のための資料収集及び教材研究を一部実施し、授業実践協力者の選定及び依頼を開始した。(3)研究成果の発信に関しては、これまでの研究成果を国際学会出版の書籍に日本の美術科教員養成における伝統工芸の指導について発表した。このことに関連して、国際セミナーで発表し研究課題の理解を深めることができたことの成果は大きい。また、国際美術教育学会で日本の学校での工芸教育について発表し、海外の参加者から質問等いただき研究課題の重要性について再確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2年目に計画していた対面でのインタビューおよび中学校の訪問を主としたフィールドワークを実施することが困難であり、一時、中断せざるを得なくなった。研究方法を再検討し、研究目的に沿った質的研究方法という方向で、データ収集方法に柔軟性を持たせ、一時中断していたインタビューを安全に実施できる可能な範囲で実施することとした。しかし、再度のインタビュー協力者との調整や新たな協力依頼が必要になった。このため、予定していた伝統工芸の授業実践のデザインと実施が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)美術科教師へのインタビュー調査および中学校でのデータ収集を継続して実施し、完了させる。(2)フィールドワーク調査及び文献調査に基づいた、伝統工芸の授業をデザインし、中学校美術科での授業実践を行い、評価する。どちらの場合も、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、安全に研究を遂行するためにデータ収集方法を学校現場に合わせ柔軟に対応し、実施する。具体的には、研究者が直接授業観察できない場合、データ収集とその記録のためにオンライン、ビデオを活用するなどの工夫をする。また、授業実践においては、研究協力者である中学校美術科教員と連携をとって進めるため、当初計画より調査実施時期が先になる見通しである。期間を延長して研究を行う計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に研究成果を発表及び資料の収集を予定していた国際美術教育学会が新型コロナウイルス感染拡大防止のために延期となり、参加費及び渡航費を盛り込んだ旅費が発生しなかった。また、おなひ理由で、授業実践が未実施なため工芸家への講師依頼を次年度へ延期しており、人件費が発生しなかった。次年度、延期となっている授業実践及び成果発表のために経費が使われる計画である。
|