研究課題/領域番号 |
19K14230
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 真帆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 伝統工芸 / 文化遺産 / アイデンティティ / 美術教育 / 質的研究 |
研究成果の概要 |
本研究は、文化としての美術とその多様な表現方法を活用し、美術科教育において伝統工芸による文化の学習活動と生徒の新しい文的アイデンティティの構築に関する理論と授業実践を提案することを目的とした。グローバル化によって文化が国家や民族などに限定されない現代社会において,生徒の文化的資質能力の育成は緊急の課題である。生徒の日本の美術文化への興味・関心の高さが明らかになったが、一方で、固定的な文化遺産や伝統の考え方が,多様化する教育現場での伝統工芸の指導を困難にしていた。生徒が自分の見方や捉え方に自覚的になること促す美術の学習は,伝統と文化遺産の問題に深く取り組むことができる有効なアプローチとなる。
|
自由記述の分野 |
美術科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、美術科教師へのインタビューや生徒への質問紙調査、伝統工芸の授業観察よって、中学校美術科の文化遺産や伝統工芸教育の現在の特徴や課題などの詳細を明らかにした。日本の文化遺産及び伝統を固定的に捉えないこと,異文化理解,場所を基盤にしたアプローチ,脱植民地の美術教育の視点などの現代的な導方法を特定することができた。これによって、教師と生徒は美術によって,文化やアイデンティティの問題により深く取り組むことができる。本研究の成果は,これまで吟味されてこなかった信念や前提を疑い,現実について批判的に考える批評的思考の育成を含む新しい文化遺産教育や伝統工芸の研究及びカリキュラム開発の指針となる。
|