研究課題/領域番号 |
19K14232
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
多賀 秀紀 富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (10824831)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 創作学習 / 評価 / 質的研究 / インタビュー / パフォーマンス評価 / ルーブリック / 音楽科教育 / 授業開発 |
研究実績の概要 |
4年目にあたる2022年度は,以下の2点を中心に研究を進めた。 第1に,作曲家による音楽作品の評価プロセスや思考を解明することを目的に2名の作曲家を対象として実施したインタビューは,トランスクリプトを作成しSCAT(Steps for Cording and Theorization)を用いて分析した。その結果,「「評価」に際しては,何らかの「要求」(課題,目的,オーダーなど)が介在すること」「「評価」においては,音そのものの意味(縦・断片),繋がりや展開(流れ)を聴くことになること」「「評価」に際して「要求」に応えていないことが,消極的な評価につながるわけではないこと」などを現時点において提示できる。ただし,これらの分析結果はあくまで「仮説」であり,引き続き精査が必要である。なお,以上の内容については,日本音楽教育学会第53回全国大会におけるポスター発表および,ラウンドテーブルにおいてその一部を報告した。 第2に,過年度に作成した創作学習のルーブリックについて,その妥当性を検証する方法を模索した。具体的には,Covid-19の影響が少なくなると思われる2023年度を目処に,小学校および中学校における授業実践を検討している。特に,中学校においては,レベルに応じたルーブリックの変更も必要であることが予想される。このことから,協力校の音楽科担当教員の意見を聞き,大枠を損なわない形でルーブリックの文言を修正が可能かどうか検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
トランスクリプトに基づいた分析を実施できた一方で,理論化には今少し時間が必要である。予定していたルーブリックの検証は,小学校に加えて中学校においても実施予定であり,検証に目処がついた。 こうした状況から,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
第1に,「研究実績の概要」にも記したとおり,Covid-19の影響が少なくなると思わる本年度については,過年度に作成したルーブリックの妥当性を授業実践によって検証する。 第2に,インタビューの理論化を進め,より精緻なモデルとしてまとめることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
事業年度を延長したため,残額は図書費等に充当する。
|