• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

成立期小学校社会科学習指導の実施基盤の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14234
研究機関信州大学

研究代表者

篠崎 正典  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80705038)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード成立期社会科 / 学習指導 / 文部省指定実験学校 / 長野師範学校附属小学校 / 児童研究
研究実績の概要

本研究は,我が国の成立期小学校社会科学習指導の実施基盤の形成過程について,戦後初期に文部省指定実験学校として社会科学習指導を確立した長野師範学校男子部附属小学校(以下,長野男子附小)が,戦前・戦中期に「児童研究」に基づく学習指導を形成した過程,並びに,それが社会科学習指導の確立に与えた影響の分析を通して明らかにするものである。
本年度は,(1)長野男子附小の「児童研究」に基づく学習指導の基盤となったと考えられる戦前・戦中期の教科研究に関わる史料の横断的調査と整理,(2)収集・整理した史料の分析,の2点を行った。その結果,次のことが明らかになった。(1)については,明治末期から大正期に長野男附小が中心となり,長野県内の学校や教員が参加して行われた連合学年会,連合教科研究会,児童研究会に関わる研究録,戦中期の教科研究に関わる研究紀要等をはじめとする史料を収集し,史料の複写とデータ化を通して整理を行った。(2)については,収集した史料の内容を長野男子附小の教員による学問研究,学校内における教科研究の動向等と擦り合わせて分析し,実験教育学,実験心理学,児童心理学をはじめとする欧米の教育思想や心理学の受容が当時の教師たちの間で積極的に行われていたことが明らかになった。そのため,明治末期から戦中期に長野男子附小で行われた教科研究には,「児童研究」の影響が大きいことが確認された。とりわけ,明治末期から大正期にかけて行われた研究に,その傾向が顕著であった。
以上に関わる研究成果の一部は,雑誌論文と学会発表にて公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通りに研究を遂行できたことによる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響で研究を遂行する上での制約が生じることが予想されため,次の2点での克服を考えている。第一は,本年度中に次年度に収集を予定していた一部の史料の収集もできたため,収集した史料を長野県内の教育会,学校,教員による学問研究の動向との関わりを踏まえた広い視野の中での分析を行う。第二は,本年度中に公表できなかった研究成果を雑誌論文や学会発表にて行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1946年度文部省教科書局指定実験学校における公民教育研究の展開過程ー道徳生活指導との関わりに着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      中等社会科教育研究

      巻: 38 ページ: 33-46頁

    • 査読あり
  • [学会発表] 1946年度文部省教科書局指定実験学校における公民教育研究の特質ー道徳生活指導との関わりに着目してー2019

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第59回全国研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi