• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

成立期小学校社会科学習指導の実施基盤の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14234
研究機関信州大学

研究代表者

篠崎 正典  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80705038)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード成立期社会科 / 学習指導 / 児童研究 / 文部省教科書局実験学校 / 青木誠四郎 / 長野県師範学校男子部附属小学校 / カリキュラム開発
研究実績の概要

本研究は、我が国の成立期小学校社会科学習指導の実施基盤の形成過程について、戦後初期に文部省指定実験学校として社会科学習指導を確立させた長野県師範学校男子部附属小学校(以下,長野男子附小)が、戦前・戦中期に「児童研究」に基づく学習指導を形成した過程、並びに、それが社会科学習指導の確立に与えた影響の分析を通して明らかにするものである。
本年度は、2019年度から2021年度の研究成果を踏まえて、本研究を総括するという意味で、(1)社会科学習指導と戦前・戦中期の学習指導との関わり、(2)成立期小学校社会科学習指導に果たした「児童研究」の役割、について考察した。(1)では,戦後初期に長野男子附小関係者が発表した研究紀要・論文や職員会誌から,文部省やCIEから社会科関係情報を受容した点と戦前・戦中期の学習指導を継承した点を特定した。とりわけ、国民学校期の成績考査から社会科効果研究への展開、教師による社会科学習指導の実施における戦前・戦中期に取り組んだ郷土研究と児童研究の経験が果たした役割、戦後初期の公民教育と社会科教育の基盤となった大正期における修身科への「道徳意識の発達研究」の導入について考察した。(2)では,社会科学習指導のための「児童研究」と戦前期の「児童研究」とを比較し,教師が社会科学習指導に取り組む上で、道徳意識や時間意識をはじめとする児童の発達研究が社会科単元構成を行う上で基盤となったことが明らかになった。同時に、学習指導研究を進める上では、上記のような発達研究に加え,児童の社会科学習能力研究が重要な役割を果たしたことも明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1947年度文部省教科書局指定実験学校における社会科学習評価への着手-国民学校期の「成績考査」から「効果判定」への展開に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 48 ページ: 61-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大正期の修身教授における「道徳意識の発達」の導入-長野県内小学校修身訓練研究会(1913)への対応に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 17 ページ: 24-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 成立期社会科学習指導における「学習能力の発達」研究の展開-長野県実験学校の「社会科学習能力の実験」に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      篠﨑正典
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第72回全国研究大会(信州大学)
  • [図書] 郷土から問う 歴史学と社会科教育2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤純郎監修
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      978-4-389-43061-0

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi