研究課題/領域番号 |
19K14235
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
川原崎 知洋 静岡大学, 教育学部, 准教授 (10512535)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 非認知的能力 / 子どもの造形 / 共創する空間 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認知的発達段階及び幼小接続の視点から、共創空間プログラムの開発・実施を通して、数値化されにくいとされる非認知的能力を美術科教育における評価手法を援用して解析し、非認知的能力も含めた総合的能力開発の系統化と実装化を目指すことにある。今年度の研究成果は以下の通りである。①「グランシップこどものくに2021-まんまるころころ-」の企画監修(2020年-2021年5月)。造形テーマを「まる・球」とし、共創的な空間をベースとした造形プログラム「金色シールで世界を作ろう」と、造形体験プログラム「ボールの大きさを比べよう」を開発した。2021年5月2~5日までの4日間、子どもたちとその保護者の反応と行動を観察した。②「グランシップこどものくに2022-くねくねびよーん-」の企画監修(2021年12月-2022年3月)。造形テーマを「線」とし、光る輪ゴムによって自由に造形する「夜空に星座をえがこう」、親子でポーズや構図を考える「集中線を背景とした写真スポット」、体験型空間「ゆらゆら揺れる浮遊する線」を開発した。2022年5月2~5日までの4日間、子どもたちとその保護者の反応と行動を観察する予定である。③「子どもの共創空間における体験と非認知的能力に関する研究ーグランシップこどものくに「まんまるころころ」の実践を通してー」(静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇 72/ 121-128 、2021年)を執筆。④「価値発見力の向上を促すプロダクトデザインの鑑賞 ―人の付帯状況と知覚されたアフォーダンスに着目して―」(大学美術教育学会 54/ 89-96、2021年)を執筆。⑤「こどものくに まんまるころころ」(常葉大学造形学部紀要 /20 47-55、2021年)を共同研究者として執筆。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで、主に幼児期の子どもを対象とした造形イベント「グランシップこどものくに」の企画監修として携わってきた。子どもたちが創作する場を共有し、創作した作品に対して相互に触れ合うことのできる共創空間をデザインしてきた。「共創空間における造形活動は子どもたちのイメージや活動の幅を広げる」ということを仮説とし、子どもたちとその保護者の反応と行動を観察した。2013~2020年までに行った造形イベント「グランシップこどものくに」で実践した共創空間を「子ども同士の関わり方」という視点で3つに類型化し、共創空間での体験が非認知的能力に与える影響の可能性について考察した。2022年度も新たな造形プログラムと共創空間を企画し、2022年5月に実践する予定である。 新型コロナウィルス拡大の影響と家庭の事情により、予定していた欧米諸国で開催された子ども向けのアートプログラムや造形ワークショップの視察を行うことが出来なかった。今後は、共創的な空間における子どもの活動と非認知的能力の向上との相関と子どもの非認知的能力の可視化・数値化の方法について、美術科教育の評価手法を手掛かりに研究を推進する。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、今年度も海外で行われている造形プログラムの視察は困難であると思われる。共創的な活動が見込まれる国内の科学館や博物館、屋内外の公園や遊具の視察を中心に変更する予定である。 共創空間における造形プログラムの開発を継続し、新たに企画している共創空間における実践研究(2022年)を行う。また、国内で視察した共創空間での子どもの活動と空間デザインを分析し類型化を試みるなど、文献調査と視察調査に重点を置いて取り組む予定である。①非認知的能力に関する基礎研究、②共創空間における子どもの活動と非認知的能力の向上との相関について、③子どもの非認知的能力の可視化・数値化の方法について、④非認知的能力と課題発見力との相関について、以上の4つの視点で理論研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響と家庭の事情により、当初計画していた国内外の共創空間の視察調査が予定通り推進できなかったことが大きな要因となっている。今年度は社会状況を確認しながら、国内での共創空間の視察調査を推進させながら、子どもの共創的な活動を生み出す玩具及び遊具に関する先行事例の研究とプロトタイプを制作するための環境整備費として使用する予定である。
|