• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

数学科教師の省察における専門的知識の形成過程を分析するための理論的枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K14242
研究機関高知大学

研究代表者

袴田 綾斗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50824215)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学数学教育 / 数学教授学 / 教授人間学理論(ATD) / 教師教育 / 教員養成 / 探究 / 省察
研究実績の概要

令和5(2023)年度は,昨年度に続き,数学科の教職免許取得を希望する大学生を対象とし,探究型の学びを実現し,さらにそれを指導者・支援者の立場から省察するための教授実験を計画・実施した。
ここで探究とは,ある問い(学習者が自ら設定することもあれば,何らかの形で与えられることもある)に対する答えを得るために,利用できるものは必要に応じてなんでも利用し,その中で関連知識が学ばれていくような活動を指している。探究的な学びは,近年,教育実践および教育研究において注目されている。これに関する本研究の独自性は,探究においてどのような知識が学ばれ得るのか,それはどのように学ばれ得るのか,そしてどのようではないのか,といった知識論的(認識論的)な視点を中心に据えていることである。また,それを記述・説明するための理論的な枠組みを採用していることも重要な点である。
最終年度である本年度は,昨年度までの研究を継続し,確率・統計の知識が生じるような教材を用意し,それを用いた教授実験から得られたデータを質的に分析した。その結果,推測統計における仮説検定の考え方が自然に発生し,区間推定を含む確率・統計の関連知識が動員されていることを記述することができた。また,ベイズの定理を利用したベイズ更新の知識にも触れることができるということを確認できた。この分析結果については,国際会議で成果報告に基づき,外国の研究者と共同で論文の形でまとめることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Potential of Brousseau’s guessing game in teacher education: two complementary cases2024

    • 著者名/発表者名
      Hakamata Ryoto、Fukuda Hiroto、Otani Hiroki、Otaki Koji、Barquero Berta、Bosch Marianna
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1080/0020739X.2024.2321587

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 教授人間学理論からみた数学的探究における学びの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      袴田綾斗
    • 学会等名
      全国数学教育学会第59回研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi