• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

数学科教師の省察における専門的知識の形成過程を分析するための理論的枠組みの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14242
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関高知大学

研究代表者

袴田 綾斗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50824215)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード数学教授学 / 教師教育 / 教員養成 / 省察 / 教授人間学理論
研究成果の概要

本研究は,数学教師の省察を分析するための理論的枠組みの構築を主要な目的とし,加えて,教師の省察に関する研究方略の開発も企図していた。得られた研究成果の概要は以下の通りである。1) 教授人間学理論(anthropological theory of the didactic)が提供する概念群を用いることで,教師の数学的知識と教授学的知識の相互作用を考慮した分析が可能である。2) 教師の省察はその教師が置かれた状況・文脈やその教師の立場・役割と独立に考えることはできない。3) 探究が重視されるこれからの教育においては,教師に求められる専門性も変化していくため,省察の捉え方も変わっていく必要がある。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は次の2点である。1) 数学教師の省察活動における専門的知識の形成過程を,数学的知識と教授に関する知識の相互作用の視点から分析することが可能になること。2) 教授人間学理論の拡大に寄与し,特に,教師教育分野への応用の一つの方向性を拓いたこと。また,本研究の社会的意義は,上記の研究成果の普及を通じて,教科に関する専門性と教育一般に関する専門性の双方を有する教師の育成のための基礎を提供しうることである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi