研究課題/領域番号 |
19K14251
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 信州大学 (2020-2023) 関西外国語大学 (2019) |
研究代表者 |
三和 秀平 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70824952)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 利用価値 / 課題価値 / 動機づけ / 教科 / 利用価値介入 / 興味 / 変化 / 価値形成 |
研究成果の概要 |
本研究では,子どもが各教科に対して感じる価値を把握し,価値の形成にかかわる要因を明らかにすることを目指した。子どもが学習に対して感じる価値は教科や学齢によって異なることが明らかとなった。具体的には,数学,国語,理科,社会に対する実践的利用価値は学年が向上するにつれて低下するが,英語は中学校で価値の認知が高くなるなど異なる傾向が見られた。また,教科間の相関について,数学と国語のような距離の遠い科目の興味の相関は学年が上がると低い値になるが,利用価値については学年が上がっても中程度の相関を維持していた。また,利用価値を高めるための介入の効果により価値の向上につながる可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,各教科に対して子どもたちがどのように感じているのかをデータをもとに示した。近年では学習を通して「何ができるようになるのか」を明確化することが重要視されているが,価値を理解しやすい/理解が難しい科目を学年の違いにも着目しながら明らかにした。子どもの教科に対する考え方をデータとして示すことで,学習指導にも役立てることができる。また価値を高めるための介入の効果についても検証した。有用性を考える介入を実践することで,子どもたちの動機づけの向上に寄与できると思われる。
|