研究課題/領域番号 |
19K14254
|
研究機関 | 東海大学短期大学部 |
研究代表者 |
佐藤 絵里子 東海大学短期大学部, 東海大学短期大学部, 講師 (60828721)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 造形遊び / 教育評価 / テキストマイニング分析 / 仮設構築 / 授業のねらい / 評価規準 / 見取り / 実践的研究 |
研究実績の概要 |
2019年度は、小学校図画工作科「造形遊び」を通して育成される児童の資質能力を、教師が評価する際に、有効に機能する理論的仮説の構築を行った。具体的には、拙論「小学校『造形遊び』の実践例におけるねらい、規準、観点、見取りによる評価に関する言説の研究―テキストマイニングを用いた定量的分析に基づく仮説構築―」(日本美術教育学会誌,2020)に掲載された、表2「『造形遊び』の評価に関わる語句のテーマ抽出」(以下、「表2」)によって、仮説の全体像を示した。 同論文では、系統的文献調査を行い、先行する小学校「造形遊び」に関する論文192本を精査し、その内、「造形遊び」の評価に関する実践例を扱った40本を対象としたデータ収集を行った。そして、授業のねらい、指導目標、評価規準、評価の観点、および見取りに関する記述部に対するテキストマイニング分析の結果に基づき、表2を構築した。 表2は8つのテーマから成り、各テーマに対して、重要性の高い頻出語が付帯されている。このような枠組みを参照することで、教師は、指導と評価を一体的に行う場面、とりわけ、適切な語彙を用いてねらいや規準を設定し、子どもの学びを見取り、評価したことを他者に伝え、指導の改善を図る場面で、有効に機能すると考えられる。 本研究課題の目的との関連性について述べると、2019年度の研究成果は、芸術のための新しい教育評価モデルの立脚点であり、教師が児童の発話・行為のパフォーマンスを見取る際に有効な視点や語彙を提供するための理論的枠組みの構築であった。それは、「イ.芸術特有のものの見方・考え方を尊重した評価」の実現を促し、説明責任の足場を提供する「②実践的研究」である。今後は、「ア.現代社会を生きるために必要なものの見方・考え方を尊重した評価」および「①理論的研究」の側面から研究に取り組むとともに、理論的枠組みの検証を進めてゆくこととする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
①理論的研究については、1950~70年代におけるケネス・バイテル(Kenneth R. Beittel)の研究に対する系統的文献調査を実施し論文を上梓する予定であった。しかし、2019年度に調査を開始し投稿したものの準備不足のため、掲載不可となった。査読者より、1980年代以降のバイテルの研究に関する記述や、小学校「造形遊び」の評価に対する影響関係についての記述が不十分であると指摘を受けた。2020年度以降、継続して、このテーマに関する調査を行い、改善を図り、再投稿を行う。
②実践的研究については、教育委員会関係者や「造形遊び」の発展に寄与してきた人物に面会を申し込み、協力依頼を行ったものの、現場の多忙や「造形遊び」の授業を実際に行なっている教員数が寡少であること等が理由となり、受諾校(者)は1校(教員1名)に留まることとなった。そのため、範囲を広げ、勤務校関係者の紹介先等に協力依頼をしたところ、さらに2校(名)より受諾の返答をいただいた。しかし、その内1校はコロナウイルス感染対策の時期と重なり、2020年度での閉校と相まって、実現の見通しが立たない状況にある。そこで当初予定していた6学年分のデータ収集は困難であると判断し、現状で既にデータ収集を終えている2校の実践を基に質的分析を行う形式へ、研究デザインを変更する。
年2回の学会発表を予定していたが、その内1回は台風のため、別の1回はコロナ禍のために中止となった。年2回の査読つき学会誌への投稿の内、1本が掲載となった。
|
今後の研究の推進方策 |
①理論的研究については、1950~70年代におけるケネス・バイテル(Kenneth R. Beittel)の研究に対する文献調査を継続して行い、その成果を2021年度以降に投稿する。「造形遊び」の提唱者が、「造形遊び」の概念を説明する際に参照した思想的系譜についても調査し、バイテルの思想との共通性・相違性を明らかにする必要性が生じてきた。また、1980年代以降のバイテルの研究は、日本の禅や陶芸の影響を受けた思想に支えられており、一朝一夕で解明することは困難であるため、長期的研究として再設計する。バイテルの思想と「造形遊び」の思想が、何を媒介として繋がり合っているか、相違する要素は何かを明らかにするとともに、バイテルの研究が「造形遊び」の実践に及ぼす、好ましい影響について論じる。
②実践的研究については、6学年全てを対象とするデータ収集は困難であることから、2019年度に構築した理論的仮設に基づいて、既に入手済である2校のデータを分析する方法へと変更する。この変更により、当初予定してた、「造形遊び」の新しい評価モデルの有効性を実地調査を通して解明することは困難となるが、代わりに大規模な質問紙調査を実施し、小学校「造形遊び」の評価に関する現状や教師の意識を明らかにする研究を行うものとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者が寡少であったことと天災・感染症のため、被調査者謝金、研究協力者謝金、文字起こし委託費、学会発表2回に関わる支給額の全額、およびデータ収集・関係者打ち合わせの支給額の一部を当初予定していた用途に対して使用できなくなったため。翌年度分の使用計画として、「造形遊び」の提唱者や彼に影響を与えた思想に関する文献収集、および今後実施予定の大規模質問紙調査のために充当する見込みである。
|