• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小学校算数科におけるプログラミング教育の系統的かつ効果的実践に向けた教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14255
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関秋田大学 (2020-2021)
奈良佐保短期大学 (2019)

研究代表者

加藤 慎一  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (30825443)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード遡及的推論 / アブダクション / 数学的な推論 / プログラミング的思考 / コンピュテーショナル・シンキング / 数学的な見方・考え方 / 小学校算数科 / プログラミング教育
研究成果の概要

本研究では、小学校算数科におけるプログラミング教育の系統的かつ効果的実践に向けた教材を開発し、その教材の可能性と限界について、理論的かつ実証的に検討を行った。児童が遡及的に推論することを重視した本研究で開発した教材は、児童におけるプログラミング的思考を促進し、それは結果として、数学的な見方・考え方を発動し、深い学びを創出する契機になることを、理論的かつ実証的に明らかにした。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Society5.0時代の到来によるAIやIoTなどの急速な技術の進展にともない、学校教育において、次代を切り拓く児童には新たな価値を生み出す豊かな創造性が求められる。このような背景を踏まえ、2020年から小学校においてプログラミング教育が必修化され、各教科でプログラミング教育の充実を図ることが求められている。本研究成果の学術的かつ社会的意義は、児童における新たな価値を生み出す豊かな創造性をはぐくむために、小学校算数科におけるプログラミング教育の系統的かつ効果的実践に向けた教材を開発し、その有効性を理論的かつ実証的に明らかにしたことである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi