研究課題/領域番号 |
19K14259
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石倉 佑季子 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (40762414)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大学の国際化 / 英語コース / 国際比較 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本および韓国において学部英語コースがどのように各国の高等教育の文脈に受容、浸透、発展したのかを明らかにし、非英語圏国における英語コースの持続可能かつ有効な枠組みの構築を図り、今後の大学の国際化の政策や戦略への示唆を提示することを目的としている。本年度は、日本や韓国における英語コースの文献調査、そして国内のウェブ調査やインタビュー調査を実施した。文献調査に関しては、日本と韓国における大学の国際化や英語コースに関する文献だけではなく、日本や韓国における大学入学者選抜や高等教育全般、大学の国際化を取り巻く政府の政策やその背景を知るため政府資料も調査した。また、ウェブ調査では、「国際化拠点整備事業(グローバル30)」の採択大学における事業終了後の英語コースの実施状況を調査するため、ウェブ調査を実施した。ウェブ調査より調査大学を選定し、本年度は国立大学3大学でインタビュー調査を実施した。インタビュー調査で得た情報は、現在分析中であり、今後引き続き分析を行う予定である。本年度は、文献調査及び国内でのインタビュー調査等、情報の収集が主であったが、令和2年度以降は、収集した情報を分析し、国内外での学会発表や論文執筆及び海外での情報収集を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、文献調査や国内でのインタビュー調査を実施し、順調に調査が進められている。よって、本研究は概ね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、以下の点に取り組む予定である。 1. 海外調査:韓国でのインタビュー調査を実施(状況によりオンライン調査を実施) 2. 調査結果を分析し、日本と韓国のデータを比較 3. 研究成果を発表 (1) 国内外での国際教育学系の学会にて研究成果を口頭発表する (2) 国際教育学系の国際ジャーナルに論文を投稿する
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 本年度後半は新型コロナウィルス流行により、国内調査は訪問できない調査大学があり、オンラインにてインタビュー調査を実施をした。そのため次年度の使用額が生じた。 (使用計画) 次年度は物品費として引き続き文献調査のための書籍購入、旅費には韓国での調査旅費、国内外での学会発表のための旅費、またその他として、調査録音音声反訳や論文出版のための英語論文校正に使用する予定である。
|