• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マインドフルネスを活用した大学院生支援に関する事例研究:英・米・中・新の比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K14270
研究機関北九州市立大学

研究代表者

姉川 恭子  北九州市立大学, 経済学部, 准教授 (00749096)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード学生支援 / マインドフルネス / 海外比較 / 高等教育 / 大学院生
研究実績の概要

2021年度は、以下の2点について主に進めてきた。
1. 前年度に引き続きCovid-19による海外渡航制限のため、質問紙調査の実施に向けて可能な範囲でホームページや先行研究等から各大学の進めているマインド フルネスによる学生支援の内容を収集・整理している。
2. 年4回、学部生、院生向けの授業の1コマで、学生支援としてのマインドフルネスに関する講義を行った。その中で任意の学生を募り、今後定期的なマイン ドフルネスのワークショップを開催、心理学的研究法に基づき検証実験を行う体制作りを行なっている。 なお、本研究はCovid-19による影響を受け、大幅に当初の研究計画から変更を余儀なくされている。1点目は直接訪問によるインタビュー調査から切り替え、 メール等による質問紙調査への変更内容となっているものの、なかなかメールでの返答が得られない場合も多いため調査方法を再検討中である。また、2点目に ついては当初の計画から新たに追加した内容となっている。今年度、某大学の授業の一環として学生支援をテーマに講義を行う機会があり、その中で海外大学の 事例や研究内容を紹介したり、マインドフルネスの体験を授業内に組み込みながら体験型学習を行なった。授業内で実施したアンケート結果より、多くの学生が マインドフルネスの実施に興味を持ってくれたことから、任意の学生を組織化し、学生向けの8週間のワークショップを開発、来年度以降実施することを目標に 準備を行なってきた。
2022年度は休業に伴い研究を中止している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

異動及び休業に伴い大幅に遅れている状況である。引き続きデータ収集のためのワークショップ等は実施予定であり、そのための環境整備を行なっている。

今後の研究の推進方策

引き続き、質問紙調査実施に向けた情報収集、調査票の作成及び配布を行う予定である。また、新任地でも興味のある学生を募りながら、学生対象のワーク ショップを実施するとともに、そこでのデータを元にその効果を検証予定である。

次年度使用額が生じた理由

異動及び休業に伴い年度の後半は研究計画に大幅な変更が生じ、引き続き研究中断(2022年度中)を予定しているため。研究再開後は論文校正費、書籍購入等に 使用予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi