• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム症者の特別活動を要としたライフキャリア指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14286
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

大谷 博俊  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60420551)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード特別支援教育 / 自閉症スペクトラム / ライフ・キャリア実践 / 生活実態
研究実績の概要

本研究は実践研究であり、令和元年度は自閉症スペクトラム症者のライフキャリアの能力・態度を実証的に明らかにすることを目途としてきた。そのため、教職大学院の授業において、院生と共同し、小学校、中学校、および特別支援学校における特別支援教育に関わるキャリア教育実践に対し、“余暇や暮らし”さらに、“働く”を含めたキャリア発達支援の観点から省察を加え、その成果を「特別支援教育におけるキャリア教育実践と教師教育の検討」として発表した(10.研究発表〔雑誌論文〕参照)。
また、ライフキャリア支援者としての教師を養成する、教師教育に視点をあて、日本特殊教育学会第57回大会(広島大学)において発表するとともに、教師教育のあり方について、労働分野をはじめとする専門家と意見交換し、助言も得た(10.研究発表〔学会発表〕参照)。
さらに、その成果を教育学、心理学、医学の観点に、特別支援学校の教育実践の観点を加え、吟味し、「特別支援教育におけるライフキャリアの支援」として発表すると共に(10.研究発表〔学会発表〕参照)、これらの知見を鳴門教育大学附属特別支援学校令和元年度公開授業研究会において話題提供し、公開授業研究会に参加した特別支援教育に関わる公立学校教員等に還元した(14.備考参照)。また、鳴門教育大学附属特別支援学校のWebページにおいても、関連資料を公開した(14.備考参照)。
一方、自閉症スペクトラム症者の生活実態調査については、20、40代の対象者への個別聴取を終え、“余暇や暮らし”、そして“働く”ことへの自己認識(ライフ・キャリア)を明らかにしつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和元年度の計画は、実践研究と調査研究を並行して行うことを計画していた。実践研究については、教職大学院の授業科目である「特別支援教育おけるキャリア教育・進路指導デザイン」を要とし、院生による、小学校、中学校および特別支援学校におけるフィールドワークを駆使することで、目途とする特別支援教育におけるキャリア発達支援の実践を省察し、研究論文、研究発表等という成果を得ることができている。
しかしながら、自閉症スペクトラム症者の生活実態調査については、特に壮年期以降の対象者の協力が想定以上に得がたく、現時点では、特定の成人期の自閉症スペクトラム症害者のライフキャリアに係るデータの収集に留まっている。また、2020年1月以降に発生した新型のコロナウイルスに配慮した調査のあり方を検討するために時間を要し、結果的に調査研究の結果を実践研究の結果と融合させ、児童期、青年期、成人期における自閉症スペクトラム症者のライフキャリアの能力・態度に係る内容を創出するまでに至らなかった。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、まず、自閉症スペクトラム症者の生活実態調査の進展に注力する。児童期、青年期については、実践研究に基づくデータがあることから、成人期に係る調査に重点化して取り組む。協力者の希望に添って、適宜、個別聴取を対面だけでなく、オンラインでの聴取にするなど、新たな研究方法を柔軟に取り入れたい。また、連携先の社会福祉法人との強固な関係を活かし、関連法人の紹介を依頼し、協力者を広く募りたい。
次に、調査研究の成果と実践研究の成果を総合的に検討し、特別支援教育に活用できる自閉症スペクトラム症者のライフキャリアの能力・態度に係る内容を可能な限り早急に創出することを目指したい。また、令和2年度は、能力・態度指導プログラム開発も目途としていることから、大学院生と共同し、児童期、青年期、成人期における自閉症スペクトラム症者のライフキャリアの能力・態度に係る内容と小学校、中学校、高等学校および特別支援学校のカリキュラムとの関係づけの検討についても進めていきたい。時間的な制約のため、全ての校種に係る検討が困難な場合は、大学院生との共同の時間として想定している大学院授業科目の現職受講者の置籍校種を重点的に取りあげたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

自閉症スペクトラム症者の生活実態調査については、特に壮年期以降の対象者の協力が想定以上に得がたく、また、2020年1月以降に発生した新型の感染症に配慮した調査のあり方の検討に時間を要したため、特定の成人期の自閉症スペクトラム症害者のライフキャリアに係るデータの収集に止まり、旅費やデータ解析等予算の必要額が減じた。それに伴い、調査研究の結果を実践研究の結果と融合させ、児童期、青年期、成人期における自閉症スペクトラム症者のライフキャリアの能力・態度に係る内容を創出するまでに至らなかったため、専門家を招聘しての検討に要する予算支出を行わなかった。令和2年度は、生活実態調査を継続することから、旅費やデータ解析等費用支出を予定しており、さらに、ライフキャリアの能力・態度に係る内容に対する助言のため、専門家を招聘するにあたって、謝金や旅費等の支出を予定している。

備考

鳴門教育大学附属特別支援学校令和元年度公開授業研究会(話題提供)「特別支援教育におけるライフキャリアと子どもの発達支援」
参照URL http://www.naruto-u.ac.jp/schools/tokubetsu-shien/research/kenkyukai.html

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特別支援教育におけるライフキャリアの支援2020

    • 著者名/発表者名
      大谷博俊,尾関美和,井上とも子,佐藤長武,高原光恵,伊藤弘道
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 35 ページ: 93~108

    • DOI

      10.24727/00028558

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別支援教育におけるキャリア教育実践と教師教育の検討―ライフキャリア支援に係る教職実践力向上を目指して―2020

    • 著者名/発表者名
      大谷博俊,髙畠裕子,山下幸,俵はるか,田中和也
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究

      巻: 19 ページ: ‐

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教職大学院におけるライフキャリア支援のための教師教育:特別支援教育におけるキャリア教育2019

    • 著者名/発表者名
      大谷博俊
    • 学会等名
      日本特殊教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi