• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害児のこだわり行動に関するポジティブな行動支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K14288
研究機関長崎大学

研究代表者

高橋 甲介  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10610248)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード特別支援教育 / 自閉症スペクトラム障害 / 行動および興味の限定された反復的な様式 / 応用行動分析学
研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)を定義する特性のひとつである「行動および興味の限定された反復的な様式」については、ASD児者の不適応行動の大きな原因となっているケースもある一方で、ASD児者の適応行動にポジティブな影響を与えているケースもある。本研究はASD児者の「行動および興味の限定された反復的な様式」について、適応行動にポジティブな影響を与える条件について、主にその「行動型」と「機能」から検討を行うことを目的とする。
1.文献研究:今年度はASD児者の「行動および興味の限定された反復的な様式」について、特に海外の文献収集を行い、「行動型」と「機能」のそれぞれの分類カテゴリーおよび介入研究に関する分析を行った。収集した文献数が膨大になり、分析に時間を要しているが、「行動型」や「機能」に関する分類カテゴリーの候補については絞られており、今後、それぞれの分類カテゴリーを決定した後、介入方法および介入結果のまとめを行い、結果についてレビュー論文として投稿予定である。
2.調査研究:調査研究としては、学校での教育・支援という観点から、特別支援学校や特別支援学級の教師と調査対象の変更について検討した。調査内容は、「行動および興味の限定された反復的な様式」の「行動型」および「機能」の実態、実態と各児童生徒の適応との関連、実態に関する教師等の主観的評価、学校で行われている教育・指導に関する項目を検討した。
3.これまでの事例研究について「行動および興味の限定された反復的な様式」が学習や適応にどのような効果を与えたかについて整理し、研究論文としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

収集した文献の分析に時間を要しており、「行動および興味の限定された反復的な様式」の「行動型」および「機能」のカテゴリーについて決定することができていない。そのため、文献のまとめやそのカテゴリーを用いた調査研究の実施の開始等に影響を与えている。

今後の研究の推進方策

・収集した文献の分析を終了し、「行動および興味の限定された反復的な様式」に関する「行動型」および「機能」のカテゴリーについて決定する。その上でレビュー論文としてのまとめとカテゴリーに基づく実態等に関する調査研究の実施を行う。
・コロナウィルス等で困難な場合も考えられるが、研究協力児(ASD児)の募集およびアセスメントを行う。さらに「行動および興味の限定された反復的な様式」に関するアセスメントを行い、アセスメント結果の実態に応じた、望ましい行動を促す介入計画について実施し、効果について整理する。

次年度使用額が生じた理由

実施予定であった調査研究を行うことができなかったため、物品費や通信費の使用に減額が生じた。また、以上の遅れに伴い、研究協力児の募集の実施することができなかったため、物品費に計上した検査等の購入を行わなかった。文献収集および分析に関しては、計画どおり雇用を行い実施したので当初の予定どおりである。
2020年度は、調査研究および研究協力児の募集を行い、当初の予定どおりの研究計画を実施予定なので、2020年度の計画と2019年度に行わなかった研究計画に係る費用を合わせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害を伴う自閉スペクトラム障害児の固執行動を利用した課題従事の促進について2020

    • 著者名/発表者名
      高橋甲介・池末ひかり
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要

      巻: 6 ページ: 99-108

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 知的障害のある自閉スペクトラム症児の集団遊びにおけるポジティブなやりとり成立のための条件分析2019

    • 著者名/発表者名
      本田花菜子・高橋甲介
    • 学会等名
      日本特殊教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi