• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

集団場面における書字困難の把握 ーRTIモデルとICT活用の融合による学習保障ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K14294
研究機関東京大学

研究代表者

平林 ルミ  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (30726203)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード代替手段 / ICT活用 / 通常学級 / 読み書き困難 / リテラシー
研究実績の概要

本研究はICTによる読み書き計算の代替を介入とする学習評価手法(FILES, Finding your Learning Styleと命名)の妥当性を検討する。FILESは,子どもが自身 の学びやすい方法を選択するための機会を提供する評価手法である。具体的には読み書き計算に代替手段を用いる(文章の内容を音声で読 み上げる音声読み上げ 使用・漢字選択形式での解答・計算機使用)場合と通常の方法(文章を目で見て読む,手書きで書く,自力で計算す る)で解答する場合の 二つの形式でドリル課 題を行う。そして,条件別に成績の変化をモニターする ことで,読み書き計算に補助があると学びやすいかどうかがわかるというものである。 2019年度はFILES漢字課題(漢字の手書き課題および選択課題)の成績と書字速度・日常的な漢字学習状況との関連性を検討するために,小学校2校において調査 を 行った。 2020年度は実施できた調査に関しては分析を行い,日本教育心 理学会第62回総会において報告を行った。
2021年度は2020年度に延期していた小学校での調査を行う予定であり,オンラインでの調査を検討していたが,十分に計画が進まず学校での調査を実施することができなかったため,計画を2022年度に繰り越した。
2022年度は、一学校一学年で行った調査の分析を進めたが,十分な数のデータが集まらなかったことから他の調査協力校への依頼を行った。追加の調査協力校として2校が候補に上がったため2023年度の調査に向けた準備を行った。通常の学級に在籍しており、手書きすることが大きなバリアとなっている事例に対して、担当教諭へのコンサルテーションを行い、学級全体で手書きとそれ以外の方法を子どもが選ぶ実践研究を行った。その研究成果については次年度まとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大で大幅に遅れていた学校での調査はやや進んだがデータの数や質的な検討が十分ではない。通常学級全体へのアプローチを行うために学校・教育委員会との連携をとっており,そこは進んできたが時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

2022年に実施した実践研究を発表し、通常の学級での実践研究を進めるとともに,遅れている学校での追加調査を行う。具体的な実践が共有されることで,現場の課題についての考察を深められると考えている。

次年度使用額が生じた理由

2022年度の研究成果の公開をまだ行っていないことと学校での調査が遅れているためそれ必要な交通費や資料印刷代などを繰り越した。今年度は学校訪問や調査を対面で実施し,研究を推進できる見込みが立っているため,繰り越した予算を使って研究や成果公開を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 読み書き障害(ディスレクシア)のある人へのサポート入門2022

    • 著者名/発表者名
      河野俊寛・平林ルミ
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      読書工房
    • ISBN
      978-4-902666-42-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi