• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

集団場面における書字困難の把握 ーRTIモデルとICT活用の融合による学習保障ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14294
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京大学

研究代表者

平林 ルミ  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (30726203)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習障害 / RTIモデル / 通常の学級 / 評価 / リテラシー
研究成果の概要

学習上の困難を障害としてラベリングするのではなく教育的ニーズとして捉えるための具体的な評価手法としてFILES課題の再構成を行った。「漢字手書き問題」と「漢字選択問題」の難易度を調整した問題セットを開発、それを小学校で実施し、通常の学級に在籍する子どもの平均値と標準偏差のデータを得た。さらに,漢字課題と書字速度・タイピング速度との関連性を検討するために、 漢字課題の成績と1分間の視写速度とタイピング速度との比較を行うことを試みた。結果、手書き速度が平均以下にもかかわらずタイピング速度が平均以上の生徒が一定数存在していたが,漢字課題も併せた分析は本研究で達成できなかった。今後の課題である。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習の特異的な困難さは目に見えず潜在的に通常学級の中に存在しているため学習障害を発見して抽出するではなく、集団の中にいる状態で支援する手法が重要である。本研究は個人を対象として別の場で治療教育するのではなく,多様な学び方を認める仕組みを学校の中に作る。これは学校教育における障害の捉え方を個人モデルから社会モデルへと変容させるための取り組みである。障害を個人に帰属させている限り,スティグマを恐れるためにニーズを言い出せない当事者がニーズを表明しやすい環境を作ることは難しい。障害を学校の仕組みの問題と捉え,教室の中での学び方に多様性を持たせていく視点がインクルーシブ教育の実現には欠かせない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi