• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

コンピュータモデリングによる仮名の読み障害メカニズム解明から読み指導法の効果予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K14297
研究機関筑波大学

研究代表者

三盃 亜美  筑波大学, 人間系, 助教 (60730281)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード文字長効果 / 語彙判断 / 文字列レキシコン / 非語彙経路
研究実績の概要

本研究では、日本語の読みに特化した二重経路モデルを開発し、開発したモデルを用いたシミュレーションから、発達性ディスレクシア例や失読例が示す仮名の読み障害のメカニズムを解明し試験的に読み指導の効果を予測することを目的とする。2021年度もなお、シミュレーション・モデルのプログラミングを行っており、まだモデルの開発段階であった。当初の実施計画とは異なり、シミュレーション結果を出すまでに、モデルの精緻化にまだ至っていない。2021年度は、発達性ディスレクシア例(DD)の児童群と成人群に、文字長効果を検討する仮名実在語・非語の語彙判断課題を実施した。DD児童群では、対照群とは異なり、有意な文字長効果を示した一方、DD成人群では、有意な文字長効果は示されなかった。しかし、DD児童・成人群ともに、対照群よりも有意に反応時間が長かった。これらの結果より、成長とともに、DD例であっても、語彙判断課題で評価される文字列レキシコンは発達するが、文字列レキシコン内の表象を活性させる速度は遅いままであることが分かった。この文字列レキシコンに関連した障害が音読速度障害を引き起こす原因であると思われた。また、韓国語-日本語のバイリンガルDD例を経験した。本事例は、仮名とハングル双方の音読速度に障害を呈していた。本事例の認知障害構造を詳細に検討することで、文字列と音韻列の対応関係が比較的一貫している文字言語(仮名など)における音読速度障害の原因解明につながると思われる。以上の群・症例研究の結果を報告するべく、現在、論文執筆を進めている。その他に、後天性失読患者において、仮名非語の音読には障害がなく、漢字非語の音読に特異的に障害を示す症例を報告した。本症例の障害構造から仮名と漢字の非語彙経路が別の経路として存在することが示唆され、日本語の二重経路開発に重要な症例と思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在もなお、シミュレーション・モデルのプログラミングを行っており、まだモデルの開発段階なため、当初の計画から遅れた進捗状況と考えた。

今後の研究の推進方策

研究協力者と頻回に連絡を取り合いながら、シミュレーションモデル開発に向けてプログラミングを進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大が理由で、学会がオンライン開催になり、かつ、研究協力者との会議をオンラインで主に実施したことにより、旅費が発生しなかった。次年度は、国際学術誌・国内学術誌への投稿および学会発表に関係する経費に予算を主に使う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Macquarie University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Macquarie University
  • [雑誌論文] A case of acquired phonological dyslexia with selective impairment of Kanji: analysis of reading impairment mechanism using cognitive neuropsychological models for reading2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji Uema, Akira Uno, Kosei Hashimoto, Ami Sambai
    • 雑誌名

      Neurocase

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1080/13554794.2022.2050406

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi