• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

探索遂行能力育成のための既有ページ注目行為に着目した段階的手がかり示唆手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14309
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関福島大学

研究代表者

大沼 亮  福島大学, 共生システム理工学類, 特任助教 (60829729)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード探索能力育成 / ページ注目行為 / 探索意図 / 手がかり示唆 / 情報視覚化
研究成果の概要

PBLや研究活動等において試行錯誤性の高いWeb探索を行う機会が増加し,その能力育成の重要性が増している.この種の探索を上手く行うためには,探索結果と経緯を理解した上で,次の探索に繋げる必要があるが,未熟者には容易ではない.能力習得のためには模索経験の積み重ねが重要だが,複数の要素が関係する難しさゆえに,十分に行えない実状がある.本研究では,未熟者の探索進捗状況に対する認識や探索意図が,既有ページに対する注目行為に半ば無意識的に体現される現象に着目し,これを活かした段階的な手がかり示唆による模索経験促進方法を提案した.これにより,実際的経験を促しつつ能力育成を図る新たな支援の可能性を示した.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重要性が指摘されながらも,これまで困難であった模索経験の積み重ねによるWeb探索能力の育成を可能とする教育支援充実の意義を有する.

また,これまで見過ごされてきた「半ば無意識的な既有ページに対する注目行為」を活かして,未熟者の認識や探索意図を反映し得る形で模索経験促進に挑戦する本研究は,教育工学研究の新たな可能性を提示する意義を有する.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi