• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

視覚障害者の芸術鑑賞における触覚を介した形態認識と情緒に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14310
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関筑波技術大学

研究代表者

守屋 誠太郎  筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (90809310)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚障害 / 美術鑑賞 / 触察 / ユニバーサル・ミュージアム
研究成果の概要

研究所年度となる2019年度には東京ヘレン・ケラー協会の協力を得てアンケート調査を実施し、視覚障害者の美術館利用の実態や触察に適したサイズや素材の目安について調査した。その結果をまとめ、感覚代行シンポジウム、視覚リハビリテーション協会、東北芸術文化学会などでの口頭発表や国立民族学博物館での鑑賞用モデルの展示を行い、2021年度に、触覚における「識別性」と「情緒性」の観点から考察し、配慮の試みによって得られる効果についての実験調査を行なった。この結果から触察鑑賞での形状理解に適したサイズの目安や素材が明らかにできたと考える。
それらの研究成果を学術雑誌へ投稿した。

自由記述の分野

芸術一般

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、障害者差別解消法の施行によって博物館や美術館をはじめとした展示施設では、多様な人々のために拓かれた展示環境作りを目指す、ユニバーサル・ミュージアムの運動が徐々に広がって来ている。本研究では、視覚障害者が立体作品を手で触れて鑑賞する触察鑑賞に際して、立体形状の理解や作品としての味わい感についての適切なサイズや素材とは何かを調査し、その目安を明らかとした。今日のユニバーサル・ミュージアム化が求められる流れの中において、本研究が視覚障害者の鑑賞活動に関する新たな有効なデータを示すことは、今後の関係諸学や社会的に有意義な研究成果を残せたのではないだろうか。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi