研究課題/領域番号 |
19K14321
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
本吉 大介 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30712335)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 重度・重複障害児者 / ウェアラブルデバイス / 心理過程測定評価 / 生体反応 / 特別支援教育 / セルフモニタリング / 客観的評価 |
研究実績の概要 |
2021年度は、重度・重複障害がある人の協力によって蓄積されたデータを用い、主に次の2点について分析を行い、研究発表を行いました。①各個人の日常生活上のストレスと睡眠時間との関連、②心理学的なリハビリテイション場面の映像と心拍反応を用いた体験評価。 ①の研究結果からは、睡眠時間と日常生活上のストレスの因果関係については各個人によって異なる状況があり、睡眠時間を改善するために考えられる適切な対応は個別に考えられることが示唆されました。重度・重複障害がある人で、自分自身の生活状況や体調に関するコミュニケーションが困難な場合であっても、長期的に生体情報を蓄積・分析することによって個々の実態に応じた対応を考えられる可能性が示されました。 ②の研究結果からは、対象者の映像と心拍数を合わせて観察すること、対象者の体勢や関与者と心拍数を関係づけて集計・分析することによって、心理学的あるいは教育学的介入を検討する際の有益な情報を得られることの示唆が得られました。重度・重複障害がある人は、表現手段に制限があり、観察のみではどのような心理的体験をしているのか推測することが困難でした。しかし、心拍数を可視化することで関与者の影響や、体勢の違いの影響などを知ることができる可能性が高まりました。 ①②の研究ともに、現状ではデータの抽出・集計、データセットの作成、分析に高度な専門知識・技術と時間を要します。応用可能性を示す事例を蓄積しつつ、効率的なデータ活用の方法についても今後研究を進めていきます。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、ウェアラブルデバイス、映像、心拍データなどのメリットを活かして、重度・重複障害がある人の心理過程を推測する方法、心理学的・教育学的介入への応用について複数示すことができていることが理由です。 応用事例の蓄積については、今後も時間をかけて取り組み続ける必要があります。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は以下の3点について研究を進めていきます。 ①2021年度中に、IoTなどを用いて長期間収集されたデータの分析(例:複数の生体情報と日常生活イベント、気分状態との関連) ②重度・重複障害がある人への心理学的・教育学的介入効果検証における応用事例の蓄積 ③ウェアラブルデバイスを用いた心理過程測定評価法のマニュアル作成
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症対策により、データ収集や研究発表等のために使用予定だった予算が執行できなかったことが理由です。 2022年度はデータ分析の充実、研究成果発表のための使用を計画しています。
|