研究課題/領域番号 |
19K14322
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
森 裕生 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 初年次教育 / アクティブラーニング / 学習プロセス / 学習支援 / プレゼンテーション / 振り返り |
研究実績の概要 |
本研究は、アクティブラーニング型の大学授業を対象とし、学生の学習プロセスに基づいた学習支援方法の検討と開発を行う。研究1年目である2019年度は、学生の学習プロセスの分析とそれをもとにした学習支援・介入のデザインの検討を行った。 本研究は、大学の初年次教育科目を対象としていた。しかしながら、研究計画時点から研究対象の授業のカリキュラム変更が行われた関係で研究計画の変更が生じた。具体的には、研究計画時には「各授業回の演習課題」の学習プロセスのみに着目していたが、「授業時間外学習の課題」の学習プロセスに関する分析を取り入れることとした。 2019年度は「時間外学習の課題」の学習プロセスに関する分析と学習支援・介入に関する研究を行った。具体的には、授業時間外に行った学習振り返り課題に着目した。まず2019年度の前半は、研究0年目であった2018年度取得したデータの分析を行った。2018年度は授業時間外の課題として、学生が授業中に行ったグループプレゼンテーションを録画したビデオを用いた振り返り課題を実施した。この課題の学習プロセスを分析した結果、(1)自身・他者両方のビデオを視聴して振り返り課題に取り組んだ学生、(2)他者のビデオのみを視聴して振り返り課題に取り組んだ学生、(3)ビデオを視聴せずに振り返り課題に取り組んだ学生の3タイプに分かれることが明らかになった。 次に、2019年度の後半には、それらの分析結果を踏まえ「事前課題:ビデオを用いた振り返り活動」、「振り返り課題の再設定:他者との比較を行う活動を実施」を取り入れた。現在はその成果の分析や論文化の準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、大学の初年次教育科目を対象としていた。2019年度に、カリキュラムの変更が実施された関係で、当初予定していた前期の授業内容が2019年度から後期に実施されることとなった。また、全体で15コマ行われていた授業も8コマに削減されたため、当初予定していた介入を実施することができなかった。 これらの理由から「介入時期の変更」と「方法の見直し」を実施せざるを得なかった。現在までの進捗状況はやや遅れてはいるものの、2019年度・後期に学習プロセスに基づいた介入を行っており、現在、その影響や効果の分析を行っている。学期の都合上、半年程度の遅れがあるものの研究内容そのものは順調に進捗しており、今後途中経過の学会発表等を通して研究の深化を図る。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の前半は、2019年度に取得したデータの分析、学会発表・論文化を行う。具体的には、エビデンスベースの振り返りを促す学習支援・介入のデザインに関する内容である。2020年度の後半は、前年度同様に、分析の結果を踏まえた学習支援・介入を行う。 また、2020年度は当初計画していた「授業時間内の演習課題」の学習プロセスの分析と学習支援・介入のデザインに関する研究を進める予定である。一方で、新型コロナウイルスの影響による遠隔授業が実施されていることを踏まえると研究環境が整うかどうかは未定である。この点を考慮し、研究を着実に遂行するために、2020年度も前年度同様に「授業時間外の学習」の学習プロセスに着目した学習支援のあり方や方法に関する研究を中心に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象授業のカリキュラム変更に伴い研究計画に一部変更が生じた。その結果、先述の通り学習プロセスを「授業内の演習課題」だけでなく「授業時間外の課題」にも着目をし研究を進めた。「授業時間外の課題」は、既に研究機関に導入されているLMSと動画配信システムから取得した関係で、特別な機材を必要としなかった。このため、次年度使用額が生じた。 当初の「授業内の演習課題」に着目した研究は、2020年度以降に計画をしている。そのため、必要な機材も2年目以降に購入予定である。
|