研究課題/領域番号 |
19K14322
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
森 裕生 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 初年次教育 / アクティブラーニング / 学習プロセス / 学習支援 / プレゼンテーション / 振り返り / 遠隔授業 / オンデマンド授業 |
研究実績の概要 |
本研究は、アクティブラーニング型の大学授業を対象とし、学生の学習プロセスに基づいた学習支援方法の検討と開発を行う。研究2年目である2020年度は、2019年度までに取得したデータをベースとして主に(1)分析、(2)学会発表、(3)論文執筆を行った。 本研究は、大学の対面授業を対象としていた。しかしながら、2020年度は新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、対象の授業は全てオンデマンド授業として実施された。また、2021年度も同様の状況が続くことを見据え、研究計画の変更を行った。具体的には、研究計画時には対面授業内で実施される演習課題の学習プロセスのみに着目していたが、オンデマンド授業における学習プロセスにも着目することで研究の幅を広げることとした。 2020年度は主に2つの研究を行った。第一の研究は「対面授業内で実施される演習課題の学習プロセス」に関する研究である。先述の理由により、新たなデータは取得できなかったが、2018年度から取得してきたデータをもとに分析・学会発表を行った。具体的には、学生が授業中に行ったグループプレゼンテーションを録画した動画を用いた振り返り課題を実施し、課題の学習プロセスを分析した。その結果(1)他者の動画の視聴を促すことで自身の動画の視聴を行う学生が増加、(2)事前に動画を用いた振り返り課題を導入することで動画の視聴しながら振り返る学生が増加する可能性があることが分かった。 第二の研究は「オンデマンド授業における学習プロセス」に関する研究である。オンデマンド授業の授業動画の視聴履歴を用いた分析を行った結果、(1)2020年度は多くの学生が授業ビデオを視聴しながら受講を行ったこと、(2)授業ビデオの視聴を行わない学生は最終レポートの得点が高い傾向があることなどが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先述の通り、新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け、大幅な研究計画変更の必要が生じた。一方で「オンデマンド授業における学習プロセス」も踏まえたデータ取得・分析を実施した。柔軟な対応も行ったことで、2020年度においてもデータの取得と分析を継続的に行った。 「オンデマンド授業における学習プロセス」に関する研究は既に論文投稿を行うなど、計画変更が生じた中でも研究自体は概ね順調に進んでいると言える。一方で「対面授業内で実施される演習課題の学習プロセス」に関する研究は、予定通り進んではいない状況である。2021年度も「対面授業」におけるデータ取得が厳しい状況であることを踏まえ、2019年度と2020年度に行った研究をベースに、インタビュー調査等の追加・追跡調査を実施しながら研究を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度の前半は、これまでに取得したデータの分析、学会発表・論文化を行う。特に「対面授業内で実施される演習課題の学習プロセス」に関する研究は、先述の理由により追加でのデータ取得等が難しい状況であり、2019年度までに取得したデータで論文の執筆・投稿を行う。具体的には、2019年度と2020年度にそれぞれ学会発表を行った研究を統合させ、動画を活用した学習の振り返りのプロセスに関する分析を進め、執筆・論文の投稿を行う。 また「オンデマンド授業における学習プロセス」に関する研究は、2021年度前半に学生のインタビュー調査などの追加・追跡調査を予定している。2021年度の後半に、追加・追跡調査の結果を踏まえて論文の執筆・投稿を行う。 以上の2つの軸で研究をすすめ、学習プロセスに着目した学習支援のあり方の検討や方法の開発を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受けて、(1)対面授業を前提としたデータ取得のための設備、(2)学会発表に関する旅費の支出がほとんど生じなかった。 (1)は、今後の対象授業の計画にも左右されるものの、再開や研究の進捗状況に合わせて購入を行う予定である。(2)も同様に、今後の開催計画に左右されるものの、研究最終年度である2021年度は、これまでよりも多くの国際会議や学会発表、論文投稿を予定している。
|