研究課題/領域番号 |
19K14322
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
森 裕生 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学習プロセス / オンデマンド授業 / 視聴状況 / 初年次教育 / 学習支援 / 振り返り / アクティブラーニング |
研究実績の概要 |
本研究は、アクティブラーニング型の大学授業を対象とし、学生の学習プロセスに基づいた学習支援方法の検討と開発を行う。以前の報告にもある通り、本研究は大学の対面授業を対象としていた。しかしながら、2020年度から続く新型コロナウイルス感染症流行の影響により、研究計画の変更を行っている。具体的には、オンデマンド授業や授業時間外学習の学習プロセスに着目した研究を中心にすすめている。 2022年度は、これまで取得したデータを基に対外発表を重視して行った。主な成果として、(A)授業時間外のグループ活動の分析と学習支援、(B)授業時間外の学習の振り返り活動の分析と学習支援の2つの研究を行った。
(A)の研究は、国際会議での発表を行った。グループプレゼンテーションを行う大学初年次の授業を対象に、学生がどのようにプレゼンテーションの準備をしているのかをシステムのアクセスログをリソースに分析を行った。その結果、プレゼンテーションの評価が高くなかったグループは、(1)1人でアクセス・作業を行っている時間が比較的長いことや、(2)プレゼンテーションの直前にのみアクセス・作業を行っていることなどが分かった。
(B)の研究は、主に国内学会での発表を複数回行った。(A)と同様の授業を対象に、エビデンスベースの振り返りを促すために学生がどのようにプレゼンテーションの振り返りを行っているのかを分析した。分析には、自身の発表動画の視聴ログを用いた。その結果、他者へのコメントを行う際には発表動画のほとんどの範囲を視聴しているが、自身の振り返りには限定的な視聴になる学生がいることなどが分かった。これらの結果を踏まえて、他者との比較を促す振り返り課題を2023年度以降に導入し評価を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
助成期間全般にわたり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたため延長申請を行った。一方で2022年度は成果発表の年と位置付け、積極的に対外発表を行った。具体的には、国内学会7件(うち筆頭4件)、国際会議1件の発表を行った。 このように、計画以上の進捗はないものの、順調に成果発表に移りつつある状況である。最終年度の2023年は、これまでのデータを統合しながら原著論文の執筆・投稿や国際会議での発表を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は研究最終年度である。2022年度同様に、これまで取得してきたデータをベースに対外発表に力を入れる。特に原著論文の執筆・投稿や国際会議での発表を行う。 一方で(B)の研究は、振り返り課題のデザインを変更し、新たなデータの取得・分析を行う。これらの結果を踏まえて、前年度からの差異などを分析し原著論文として整理する。またその過程で、他者からのフィードバックを得るために国内学会での発表も予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
先述の通り、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、国際会議発表で予定していた旅費の支出がなかった。2022年度より国際会議での発表を再開しており、2023年度も引き続き国際会議での発表を行う。
|