• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

映像教材視聴時の認知負荷操作とバイオフィードバックによるマインドワンダリング抑制

研究課題

研究課題/領域番号 19K14330
研究機関東京工業大学

研究代表者

長濱 澄  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (50779270)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルチメディア / 映像教材 / バイオフィードバック / 脳波 / 人工知能 / ヒューマンインターフェース
研究実績の概要

本研究の目的は,映像教材の視聴時におけるマインドワンダリング(MW)を,認知負荷の操作,及び,バイオフィードバックによって抑制し,学習の効率化を実現することである.本研究では,(1) 映像教材の視聴速度を適度に速めること,また,脳波と機械学習を用いてMWを検出し,(2)バイオフィードバックすることによって,マインドワンダリングの抑制を図る.
2020年度においては,(1)・(2)に関連して2019年度においてに実施した予備実験の結果生じた課題「実験条件の選定となるシステムの改善」に注力した。特に,予備実験では実験協力者によって,「ビープ音の呈示回数が多すぎて,逆に集中できなかった.」といった感想が得られたことから,映像教材視聴時におけるMWの検出方法について改善を行った.また,改善したシステムにおいて追加の予備実験を開始した.加えて,ビープ音に加え,映像視聴プラットフォーム上でタグを活用したアノテーション機能を活用したバイオフィードバックシステムを試行的に実装した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の進捗が遅れている理由は以下の通りである.
・予備実験の結果,実験条件の前提となるシステム,特に,MWの検出方法について,改善の余地が生じ,想定外のエフォートを割く必要性が生じたため
・Covid-19による影響により,対面における実験を前提とする本研究において,計画通りに被験者の募集ならびに実験の実施ができなかったため
・バイオフィードバックにおけるフィードバックの方法について,ビープ音を呈示する以外の方法を検討する必要性が生じたため

今後の研究の推進方策

2021年度においては,2020年度において改善したMWの検出方法,及び,バイオフィードバックシステムの妥当性について,追加で予備実験を実施し,システムの効果検証を行う.その後,当初に計画した実験計画に基づいて研究を進捗させる.具体的には,実験1(「視聴速度の操作によってマインドワンダリングは抑制されるか」の検証),及び,実験2(「バイオフィードバックによってマインドワンダリングは抑制されるか」の検証)を研究実施計画に基づいて実施する.

次年度使用額が生じた理由

2019年度における予備実験の結果,本研究を実施するにあたり前提となるシステムに改善の余地が認められ,その改善に想定以上の時間を費やした.また,Covid-19の影響により実験の実施自体も計画から大幅に遅れた形で実施している状況にあった.これらのことから,当初の計画通りに予算を執行することができず,次年度使用額が生じた.
次年度使用額について,当初,執行予定であった設備備品費(視聴ログ解析用PC・脳波解析用PC等)や人件費(実験謝金等)に使用する計画である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スライド型映像教材視聴時におけるタグ付与機能に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      長濱澄,浅見隆平,奥本隼,宮西祐香子, 森田裕介
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi