研究課題/領域番号 |
19K14334
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
古田 紫帆 (望月紫帆) 大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (60469088)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教員養成 / 授業研究 / 協同学習 / 学習開発 |
研究実績の概要 |
2019年度は、主につぎの3つのことを行った。 1つ目は、代表者が担当する教育実習関係科目における事前指導の限られた時間の中において、模擬授業の実施と並行しながら授業観察の訓練を試行することである。訓練内容として、模擬授業で授業を行う学生以外を生徒役チームと観察チームに分け、さらに観察チームメンバーそれぞれが異なる観察視点を担当しながらリアルタイムで観察記録を共有するとともに、研究協議を行うことを計画し、試行した。2つ目の取り組みは、昨年度まで取り組んできた、教職大学院生を中心として構成した複数の観察チームによるチーム型授業観察の実践から得ることができたことを改めて整理して、学会において専門家と意見交換を行うことである。3つ目は、2つ目に得られた知見が異なる対象(教育実習を経験した学部生および教育実習を経験する前の学部生で構成された複数チームでの観察)でも適用可能かを検証することである。 これらの取り組みを通して明らかになったことは、つぎの2点である。 まず、授業において認知したことを素材として他者と協議し、解釈の質的向上を図るためには、目の前で起きていることをあるがままに捉えるとともに、それらに対して問いを抱き、言語化する技術が重要であることがわかった。しかしながら一方で、授業観察の経験を重ねてきた教職経験者(例えば教育実習関係科目を担当する大学教員等)が、協議の活性化を促すファシリテーターとして直接的に観察チームの協議に関与することが、観察技術の向上に必ずしも有効だとは言えないということも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、1年目は「教育実習生を対象とした授業観察力養成プログラムを試行し、プログラムの改良点を明らかにする。」ことを目標としていた。この計画を進める中で、先述したように、具体的にどのような技術を向上させる必要があるのかが明らかになり、さらに、そのための方法における課題点も明らかになった。また、授業の中で学生が作成したレポートより、授業を観察することの重要性への気付きなどの記述が確認できたため、意識啓発などの効果を認めることはできたのではないかと判断する。しかしながら、事前指導と実習中と実習後の変化について、質的・良的に明確なデータを整理することができていない。 これらのことから、予定以上の成果を挙げることができてはいないものの、おおむね順調な進捗状況ではないかと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の取り組みから得ることができた結果については、異なる2つの視点からさらに掘り下げていくことが可能であると考える。 1つは、ファシリテーターの直接的な支援の内容や方法の質を問うアプローチである。教師教育の研究分野での中堅教員によるメンタリングやコーチングの手法の開発に位置づけることができる。他方で、チームの構成や役割、メンバー個々の学習メニューやツールに注目しながら、チームや個人の自律的な学習を支える学習開発を追求するアプローチも考えることができる。教師教育や教員養成における研究では、前者は既に多くの議論がなされているが、後者のアプローチによる研究は著者が知る限りは比較的手薄であると考えるため、今後も引き続き後者のアプローチで推進する予定である。 具体的な取り組みのひとつとして、これまでに数回の試行を通して、授業記録のデータが蓄積されてきているので、これらの記録を素材としながら、観察の視点や記録の残し方に関する学習用教材を開発し、試行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請当初は物品費として新しいテキストマイニングソフトの導入なども考えていたが、高額であったため、1年目の研究ではテキストマイニングソフトに頼らない形での分析を行った。そのため、若干の差額が生じた。僅かな金額であるため、次年度以降の消耗品(書類管理の文具等)の購入で活用させていただきたいと考える。
|