• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

教職志望の学生を対象としたチーム型授業観察力養成プログラムの開発と試行

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14334
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大手前大学

研究代表者

古田 紫帆  大手前大学, 国際日本学部, 准教授 (60469088)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード授業研究 / 教員養成 / 授業分析 / 授業観察 / 協働学習
研究成果の概要

本研究では,教員養成課程において実践的指導力を育成するため,観察チームを構成して授業中に観察記録を共に作り,協議する活動を実施し,授業観察力の向上に重きをおいた教育実習事前事後指導のプログラム開発を目指した.その結果,主に次の2点が明らかになった.
1つ目は,メンバーの組み合わせが多様性に富んでいたとしても,言動の記録や解釈の共有を妨げることはないが,指導的立場の関与が,観察技術の向上に必ずしも有効だとは言えないということである.2つ目は,授業がオンラインで実施されたとしても,学習者一人ひとりの思考を可視化すれば,学習状態に注意を払いながら協議を行うことが可能であるということである.

自由記述の分野

教員養成

研究成果の学術的意義や社会的意義

教職課程の授業内において教育実習の事前学習の時間を十分確保することは困難であり,授業観察の訓練の優先順位は低くなりやすい.本研究の意義の1つ目は,模擬授業と同時並行的に授業観察の訓練を行うことにより,その問題解決を図ろうとしている点である. また,わが国の教師教育や教員養成の研究では,メンタリングやコーチングの手法の開発など,ファシリテーターの直接的な支援の内容や方法の質を問うアプローチは既に多くの議論がなされているが,教員チームや個人の自律的な学習を支える学習開発を追求するアプローチは比較的手薄である.本研究の意義の2つ目は,後者のアプローチで教育実践力を高める方法を議論している点である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi