研究課題/領域番号 |
19K14339
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
池田 貴子 北海道大学, 高等教育推進機構, 特任講師 (70773844)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 野生動物 / エキノコックス / 餌付け / キタキツネ / 教材 / オンライン / リスクコミュニケーション / 対話 |
研究実績の概要 |
1【生態調査】連携中の都市公園内に自動撮影カメラを設置し都市ギツネの生態および餌付けの実態を観察・調査した。調査はいまだ継続中であるが、下記2~4に現状を反映させることができた。 2【教材動画制作】都市ギツネについての教材動画を制作した。当初はエキノコックスについてのみ扱う予定であったが、上記1の調査で餌付け問題の深刻さが浮き彫りとなったため急遽ストーリーに盛り込んだ。動画は上記都市公園のwebサイトと研究代表者の所属部局webサイトで公開中である。 3【教材絵本出版】都市ギツネと人間との軋轢を紹介しつつ、彼らとの適切な距離感について考えるための教材絵本を制作した。取材には学生も同席させ、実習の一環として約半年間で制作した。小学校中学年~高学年以上を主な対象とし、怖がらせることなく自然観の醸成と感情的理解を促すことができるよう、そして本研究でめざす「なんとなく手に取りたくなる」を心がけて、ストーリー展開、挿絵、装丁に工夫を凝らした。絵本は下記4のサイエンスカフェの参加者全員に配布し、都市公園の交流広場に常設している。近隣の学校等の図書館への配架を計画中である。 4【サイエンスカフェ】上記都市公園との協働で、札幌市の都市ギツネの生態と適切な接し方について理解を深め、疑問を解消するためのサイエンスカフェを開催した。市民の大きな関心事であるエキノコックスの問題を中心に、さらに上記1の調査で明らかとなった餌付け問題の深刻さにも言及した。コロナ対策のため一般参加の定員を20名とし、行政関係者と関連研究者らも参加し、大変好評を得た。 5【その他】「国民との科学・技術対話」推進に関する研究支援事業(通称Academic Fantasista)」の登録研究者となり、SSHでオンライン授業を行なった。また、全国に参加者を募り、餌付け問題について議論するオンラインワークショップを開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
野生動物の調査シーズンである春~夏の間、調査地である都市公園がコロナ対策のため閉鎖したことで生態調査ができずに計画が遅れたが、その間、「研究実績の概要」に記した2【教材動画】と3【教材絵本】の制作を進めることができた。オンラインでの授業やイベント開催に慣れてきた秋頃には、5【その他】の餌付け問題ワークショップをzoomで開催し、日本全国から参加者が集まった。キツネに限らず、国立公園や国定公園内での野生動物への餌やり行為に罰則を設ける動きが現実的になってきた社会情勢に鑑みて、時節を捉えた試みであった。また、秋に予定されていた所属学会大会が中止となったため研究進捗発表と研究者同士での議論の機会を失ったが、NPO主催の野生動物問題に関するオンラインフォーラムや一般向けのオンライン授業(これらは科研費事業ではなく依頼によるもの)、そして5【その他】に記した北海道大学Academic Fantasistaの登録研究者となり、SSHの高校生および高校教諭を対象としたオンライン授業を行なうなどして、一般への情報提供や議論の場の確保に努めた。さらに、本研究の大目的であるエキノコックス対策としての駆虫薬入りベイト散布の実装に必要な事前準備と行政的手続きを令和2年度中に完了することができた。これは、4【サイエンスカフェ】のような市民への情報提供や、通年での行政との意見交換が功を奏して実現したものと考えている。現在は、遅れていた自動撮影カメラによる都市ギツネの生態調査を継続中であり、並行して、ベイト散布実験の予備調査としてキツネの糞便採取を行なっている。以上のように、計画が頓挫した期間にはオンライン環境を駆使し、対面での活動が可能となってからは巻き返しを図ったことで、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.ベイト散布法の実装について 「現在までの進捗状況」に記したベイト散布実験の予備調査を実行中であり、キツネの生態を考慮して夏前から実際に都市公園内でのベイト散布を開始する。ベイト散布の前後でキツネの糞便採取を行ない、エキノコックス感染状況を検査する予定である。また、昨年度~現在までの生態調査により、公園内のキツネ生息数が通常よりも多いかもしれない可能性が出てきたため、都市ギツネの必要資源密度の算定のための基礎情報として、生息数をできるだけ正確に把握する必要がでてきた。そのため、新たに小型ドローンを用いた目視による観察も行なう。機材は科研費とは別の予算で購入済であり、必要な許可申請もすでに完了している。令和3年度は本研究事業の最終年度となるため、昨年度はコロナのために機会を逸した研究発表の場を確保し、さらにやはりコロナのためにシーズンに調査を行なえなかった生態調査を完結させたうえで論文を投稿する。 2.教育パッケージの作成について これまでに制作したインフォグラフィクス(令和元年度成果)、絵本と動画(令和2年度成果)を、教育パッケージの形で提供するためのシステムや形状を確定し、作成する。通常のトランクキットはトランクに入っているのが通常であるが、本研究では「なんとなく手に取ってしまう」をめざしているため、キツネの縫いぐるみ型を検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルスの感染拡大により、1.予定していた時期に調査が行なかったため一部の計画を次年度への持ち越し課題としたこと、2.対面での対話イベントができずオンラインでの開催に切り替えたため経費が抑えられたこと、そして、3.学会大会のための出張がキャンセルになったこと、の3つである。 本事業の最終年度である令和3年度は、「今後の研究の推進方策」に記したベイト散布実験の予備調査および本調査、これまでに制作してきた教育コンテンツ(インフォグラフィクス、動画、絵本)をパッケージとして完成させるための外注費用など、そして学会発表および論文投稿のために支出する。資金不足が懸念されるため、他の研究費と組み合わせて計画を進める予定である。
|