研究課題/領域番号 |
19K14340
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齊藤 萌木 東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (60584323)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 形成的評価 / 21世紀型スキル / 指導と評価の一体化 / 新世代全米科学教育スタンダード / アクティブ・ラーニング |
研究実績の概要 |
本研究では,児童生徒の科学のスキルと内容理解の統合的な活用力(以下,活用力)を評価し,教師が授業改善に資する知見を得るためのテストを開発する.「テストが備えるべき条件」に関する欧米の理論研究と,日本の実践研究の成果として提案されてきた「テストの具体例」を結びつけ, 1)単元単位で目指す力の育成実態を見とる評価問題と 2)教師へのフィードバックシートからなる「テスト」を開発して活用事例と共に提案し,質の高い科学教育の実現に貢献することを目的とする. 令和3年度は,「気体の発生と性質」の内容について,令和2年度に開発した「評価指標」の例,粒度の異なる2種の知識の構造として理解を可視化する「機能機構階層図」を活用し,中学校1年生6人が話し合いながら評価問題を解決する過程の対話を分析した結果について、国際学会論文発表や、実践現場への情報提供を行った。 研究発表をとおして,「機能機構階層図」を用いた学習プロセスの可視化が,問題解決過程で一人ひとりの生徒が問題中で提示される知識をどの程度活用しているかを評価できること,問題中で提示される知識を既有知識とどのように結び付けているかを評価できること,活用と結びつけにどういった学習活動や思考が影響していたかについて解釈を得られる点で、本研究が射程とする活用力の評価に有益であるという見通しを確認できた。 他方で,教師がテストにおいてこの評価指標を活用するためには、昨年度見出された課題である精度の高い「機能機構階層図」の開発や,指標に即した発話データの解釈の難しさといった課題に引き続き取り組む必要がある。令和3年度には、仮に小学校算数「比・割合」の事例において、「機能機構階層図」の考え方を生かしたより簡潔な指標設定による対話分析を試み、課題解決の方針も検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度は,「気体の発生と性質」の内容について,令和2年度に開発した「評価指標」の例,粒度の異なる2種の知識の構造として理解を可視化する「機能機構階層図」を活用し,中学校1年生6人が話し合いながら評価問題を解決する過程の対話を分析した結果について、国際学会論文発表や、実践現場への情報提供を行うことができた。 昨年度来、感染症拡大への対策として、「評価問題」の各教室での試行により,「評価指標」を用いて目指す力の育成を的確に評価できるかを検証し,その検証結果をもとに専門家から改善のコメントを得る計画を変更し、過去に同様の「評価問題」を題材として活用した授業実践で採取した授業中の対話記録を分析する形で研究を推進している。上記のとおり、オンライン学会や実践現場への資料の提供により、「問題」と「指標」の有効性の確認を進めることができたため,研究の進捗に大きな悪影響はなかったと考えられる。そこで、研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は,実践者の協力を得て「評価問題」を各教室で試行し,専門家からもコメントを得ることで.開発した「評価指標」を用いて目指す力の育成を的確に評価できるかの検証を進め、指標の改善につなぐ予定であった,しかし,教室での試行は,新型コロナウイルス感染症対策の状況により不可能になったため,過去に同様の「評価問題」を題材として活用した授業実践等において収集した学習記録の分析を行い,成果を学会等で発表することにより、評価問題の妥当性検証に資する知見を得,評価問題の修正・改善につなげた.令和4年度は,感染対策に留意しながら、実践現場での試行や検証、協力者との協議が可能な環境も整いつつある見通しが得られているため、ここまでの研究成果をオンラインで実践協力者と検討し,テストから授業デザインについて示唆を見出しやすいシートの具体案を作成し,各自の日常の小規模な授業研究で活用できるようにすることで,「フィードバックシート」の実効性検証を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,実践協力者との会議,データ収集,学会発表を全てオンラインで行ったことで旅費が不要になったこと,過去のデータを分析に使用したことによりデータ整理のための労務謝金やテープ起こし外注費用が不要になったことである。 次年度は、テストの試行や対面による検証が可能な環境が徐々に整うことが予測されるため、教室でのデータ収集や分析検討の機会を積極的に設定する。また、今年度までに延期された学会等への参加・発表機会にも積極的に活用する。 また、試行・検証により得られたデータの整理保管等のためのPC及び周辺機器の購入、また労務謝金など、データ収集・分析を短期間で効率的に遂行するために活用する予定である。
|