• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高校数学における数学的な見方・考え方を育成する教材開発と教科書紙面化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14341
研究機関東京学芸大学

研究代表者

成田 慎之介  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (00804064)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学的な見方・考え方 / 創造的な学習指導 / 問いの役割と構造 / 高校数学 / 教材開発 / 教科書
研究実績の概要

高校数学では,小中学校と比較して,数学的な見方・考え方を育成する教材の蓄積が極めて少ない。また,開発された教材でも,具体的な授業を想定した教科書紙面案を作成するまでには至っていない。そこで本研究では,以下の二点の研究課題に取り組んできた。第一の課題は,高校数学において数学的な見方・考え方を育成するための教材を開発し,その有効性を検証することである。第二の課題は,教科書紙面化のための枠組みを開発し,記述案を作成することである。
最終年度には,第一の課題に対して,三角比に関する教材を開発し,その教材を用いた授業を実践通して有効性を検証した。また,第二の課題に対して,開発した三角比の教材の教科書紙面案を作成した。
三年間における研究成果は大きく以下の2点である。
一点目は,極限,微分積分,三角比の教材を開発し,実践を通してその有効性を検証した。また,その他にも,2次関数のグラフの平行移動に関する教材や,2次不等式に関する教材,四面体の重心を定義する教材を開発した。極限の実践および微分積分の教材開発については,それぞれが日本数学教育学会誌『数学教育』に掲載された。
二点目は,開発した教材のうち,四面体の重心と三角比に関する教材の教科書紙面案を作成した。三角比については,実践を通して有効性を検証することができた。
また,教科書紙面化のための理論的枠組みを構築するまでには至らなかったため,今後の課題として残された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 我が国の数学教育現代化期における新しい指導内容に関する一考察 ―中学校数学科の意図されたカリキュラムと教科書に焦点をあててー2021

    • 著者名/発表者名
      成田慎之介
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第9回春期研究大会
  • [学会発表] Approach of An Early-1940s Japanese Secondary Mathematics Textbook to Teaching the Fundamental Theorem of Calculus2021

    • 著者名/発表者名
      Shinnosuke NARITA
    • 学会等名
      The 14th International Congress on Mathematical Education
  • [図書] 数学教育学における教材研究の真価(担当:第二部 四面体の重心を定義する活動に関する一考察)2021

    • 著者名/発表者名
      太田伸也先生ご退職記念論文集編集委員会
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-04643-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi