• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学校における参加型地震防災学習を通じたサイエンスコミュニケーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14342
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岩堀 卓弥  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 特別研究員(PD) (50835999)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードサイエンスコミュニケーション / 防災教育 / 理科教育 / 地震学
研究実績の概要

防災教育の成果を、実践の場で問う手段が求められている。このとき、学校という条件を限定し、そこで専門家と共になされる実践参加型防災学習のデザインを課題とすることで、全国一律の学校制度の定着力を生かした効果的な提案をなし得る。本研究の目的は、地震学に関する実践参加型の防災学習プログラムを小学校・中学校・高等学校・大学の各年代で構築し、従来の知識伝達型の授業との適切な組み合わせでそれらを実施することによって、学校教育各年代の防災教育でつけるべき力と教育方法の関係を整理された形で提示することにある。
2019年度は、各フィールドで防災学習プログラムの構築を行った。具体的には、福井県あわら市での地震計を用いた地震防災学習、埼玉県川越市での防災教育を重点化中の地域での理科教室、メキシコゲレロ州での地震観測船からシワタネホ市へのサイエンスコミュニケーションである。
これらの意義と重要性は次の通りである。福井の事例からはこれまでに行った研究で欠けていた中学・高校年代での発達課題の整理、川越の事例からは実践的防災の知識とサイエンスの知識の関係性の再構築、メキシコの事例からは日本との比較による両国の社会的な地震常識の明確化、のそれぞれの側面から研究課題を考察することにある。
今後の課題は、並行して構築中の理論的フレームワークの観点からこれらの実践について考察を行う形で一連の活動を統合し、主に学術論文を執筆する形で纏め上げる事にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

実践と理論の両面で事前の研究計画の課題・構想に沿った活動が展開できていることから。
まず、3つのフィールドでの実践については前述の通り、研究計画の問題設定に沿った学習プログラムの構築が順調に進んだことが挙げられる。
続いて、理論面では、受け入れ研究者の主催する研究会での輪読等や講義を中心とした基礎知識の共有に加え、従来の文系と理系文系の境界領域に焦点を当てた複数の研究会・勉強会を構成している。具体的には、SFCのラテンアメリカ研究会と防災デザイン研究会合同でのメキシコ関連のゼミ、京都大学防災研究所でのメキシコでのサイエンスコミュニケーションに関連したゼミ、社会構成主義的サイエンスコミュニケーション理論構築に関連する3大学での合同合宿などを行った。

今後の研究の推進方策

それぞれのフィールドで、1年目に構築した参加型防災学習プログラムを完成させる。参与観察により参加型学習の結果についてのデータを収集し、さらに、年代ごとの発達課題、カリキュラムとの整合性、各学校の特殊条件などの、限界づけを行う条件を明確化させる。防災教育実施のための出張は、福井(中高)・川越(小大)のそれぞれの学校について、1年間に3回の授業と打ち合わせ1回程度を行う。秋にメキシコ・アメリカ渡航を行う。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、外出・移動を行うことの可否判断について情勢の変化への考慮、可能なものについては防災教育コンテンツのオンライン化、外出無しで行える執筆作業への集中、の3点を重視した上で活動を継続する。

次年度使用額が生じた理由

前年度の予算計画の大半を占めるメキシコ渡航について別予算からの支出を行ったことなどから、次年度使用額が生じた。他予算の状況、渡航の可否を踏まえつつ、今年度に改めて同様の支出を行うことについての判断をする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] UNAM/CENAPRED(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      UNAM/CENAPRED
  • [学会発表] メキシコでの地震・津波防災教育の実践 -教育カリキュラムの日墨比較を通したカルチュラル・チューニング-2019

    • 著者名/発表者名
      岩堀卓弥
    • 学会等名
      JPGU2019
  • [学会発表] 地震学分野の知識の発達段階に関するエピステモロジー的考察2019

    • 著者名/発表者名
      岩堀卓弥, 矢守克也
    • 学会等名
      第36回 物理教育研究大会
  • [学会発表] メキシコでの地震・津波防災教育の実践Ⅱ-日墨の地震リスク認知の盲点を相互補完するサイエンスコミュニケーションー2019

    • 著者名/発表者名
      岩堀卓弥, 中野元太, 矢守克也
    • 学会等名
      日本自然災害学会 第38回学術講演会
  • [学会発表] Practice of Disaster Education in Mexico. "Cultural Tuning" Based on Comparative Study of Public Educational Curriculum Between Japan and Mexico2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Iwahori, Genta Nakano, Katsuya Yamori
    • 学会等名
      IDRiM 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Earthquake Disaster Education Based on Legitimate Peripheral Participation Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Iwahori, Katsuya Yamori
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [図書] Disaster Risk Communication: A Challenge from a Social Psychological Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Yamori, K (ed.)・Yingying Sun・Michinori Hatayama・Fuko Nakai・Fuhsing Lee・Kensuke Takenouchi・Takuya Iwahori・Hideyuki Shiroshita・James D. Goltz・Evelyn Roeloffs, Disaster Risk Communication
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9811323178

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi