• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

未来を拓く次世代育成のための「統合化」を主軸とした理科カリキュラムのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19K14344
研究機関宮崎大学

研究代表者

野添 生  宮崎大学, 教育学部, 教授 (20751952)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード理科カリキュラム / 統合化 / 科学の本質(NOS) / 科学技術が関連する社会的諸問題(SSI)
研究実績の概要

本研究は、育成する児童・生徒像を、これまで相克の関係にあった「専門家育成」と「市民育成」を越えて、「専門家」を包摂した「未来を拓く次世代育成」と定義した上で、物理・化学・生物・地学の専門分化した既存の科目を「つなぐ」という視座から再考し、未来を拓く次世代育成のための理科カリキュラムを理論的・実証的にデザインしていくことを目的としている。本年度は、昨年度に引き続き、実践的アプローチとして試行的授業実践、比較教育的アプローチとして欧州のEU PARRISEプロジェクトで開発されたsocio-scientific inquiry-based learning(以下,SSIBLと略記)に関する文献調査、理論的アプローチとして「科学の本質(Nature of Science: NOS)」「科学技術が関連する社会的諸問題(Socio-scientific Issues: SSI)」に関する文献調査・分析を相補的に行った。
その結果、SSIBLモデルは①市民教育、②Socio-scientific Issues、③探究を基盤とした科学教育(inquiry-based science education: IBSE)の三つの柱で構成されており、加えて、3つのステージ(「Ask」「Find out」「Act」)の往還を可能とするものであることが明らかとなった。また、国内の高等学校で試行的実践及び事前事後調査の分析を行った結果、SSIの実装化に向けた理科教授方略として可能性があることが明らかとなった。
この研究成果の一部は国内の学会発表はもとより、世界的に評価の高い国際学術誌International Journal of Science Educationにも掲載され、国内外の学術界にも広く発信することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究に関わる課題や成果は国内の学会発表だけでなく、世界的に評価の高い国際学術誌にも掲載されており、研究成果の発信には力を注いでいるが、研究全体そのものはCOVID-19感染拡大防止措置に伴い、国内外の調査研究にかかる移動が制限され、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度の研究計画に従い、実践的アプローチとして授業実践データの整理・分析、比較教育的アプローチとして諸外国(主としてイングランド)の科学カリキュ ラムの文献調査・分析、理論的アプローチとして「SSI」や「NOS」の分析を、引き続き相補的に推進していく。得られた研究成果は、今年度同様、国内外の学術界や科学技術・社会に向けて、積極的に広く発信していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)調査旅費として計上した予算が、COVID-19感染拡大防止措置の移動制限のために使用できなかったことによる。
(使用計画)次年度において、調査旅費に係る費用の一部に補填する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを導入した理科授業(3)2021

    • 著者名/発表者名
      佐野誠,中嶋康尋,柚木和浩,兼重幸弘,河内埜雄也,瀬戸口和昭,隈元修一,野添生,中山迅
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      巻: 第29号 ページ: 31-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] What affects Japanese science teachers’ pedagogical perspectives in lower secondary schools? A case study of international comparison between Hiroshima (Japan) and Leeds (England)2020

    • 著者名/発表者名
      Nozoe Susumu、Isozaki Tetsuo
    • 雑誌名

      International Journal of Science Education

      巻: 42 ページ: 2246~2265

    • DOI

      10.1080/09500693.2020.1817608

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] “Socio-scientific Issues”を導入することで理科授業はどう変わるかーNOSの観点からのアプローチー2020

    • 著者名/発表者名
      野添生
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [学会発表] STEM教師教育を意識した“Socio-scientific Issues”導入の教授方略2020

    • 著者名/発表者名
      樋口洋仁,藤浪圭悟,野添生,磯﨑哲夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [図書] 『教師教育講座第15巻 中等理科教育【改訂版】』「第5章第1節 理科授業のデザイン」「第5章第6節 アクションリサーチの特徴と方法」2020

    • 著者名/発表者名
      磯﨑哲夫編著 分担執筆:野添生
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319106851

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi