研究課題/領域番号 |
19K14344
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
野添 生 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (20751952)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 理科カリキュラム / 統合化 / Socio-scientific Issues / SSIBLモデル |
研究成果の概要 |
本研究は、育成する児童・生徒像を「専門家育成」と「市民育成」を超えた「専門家を包摂した未来を拓く次世代育成」と定義した上で、物理・化学・生物・地学の専門分化した既存の科目を「つなぐ」という視座から新しい理科カリキュラムを理論的・実証的にデザインしていくことを目的とした。 国内外の関連する先行研究を参考に理論的検討を行った結果、欧州で開発されたSocio-scientific inquiry-based learning(以下、SSIBLと略記)モデルに着目し、理科授業開発・試行的授業実践を通して、学習指導要領の3つの柱に基づく資質・能力の育成に関して一定の効果がある事が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
理科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究における成果は、従来の固定化されたペーパープランとしての教育課程ではなく、授業の形態や学習者の環境、学校文化までを包含した教育活動全体を理科カリキュラムとして捉え、従来の「理論的枠組みの構築→試行的実践」という一方向の流れではなく、理論的枠組みの構築や試行的実践を同時かつ相補的に進行させながら新しい知見を創出できたことに理科カリキュラム研究手法としての学術的意義がある。加えて、育成する児童・生徒像を、これまで相克の関係にあった「専門家育成」と「市民育成」を超克し、「専門家」を包摂した「未来を拓く次世代育成」と定義した理科カリキュラム研究の成果という点においても社会的意義を備えている。
|