研究課題/領域番号 |
19K14347
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
高岡 邦行 日本工業大学, 共通教育学群, 准教授 (50757333)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 留学生教育 / 留学生 / 数学 / ミャンマー / 予備教育 / 数学教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の高等教育機関への進学を希望するミャンマー人留学生に対する数学の教科指導に関する研究である。ミャンマーの高等学校におけるカリキュラム・教科書の学習内容や学習方法を調査することで、日本との違いを解明し、さらに「どのような学習指導計画がミャンマー人留学生に適しているか」を明らかにする。そして、得られた研究成果を学習指導計画として具体化、提案することを目指す。 ミャンマー人留学生用学習指導計画の作成に向け、2020年度は次の2つの研究を遂行した。 (1) 前年度実施したミャンマー人留学生へのインタビュー調査やアンケート調査の分析を完了し、新たな知見が得られた。具体的には、来日後の数学学習でミャンマー人留学生が難しさを感じる単元の多くが、母国で全くの未習だったり、未習内容を少からず含む単元であることが明らかとなった。日本とミャンマーとで学習内容に大きな開きがあること、さらに日本語教育機関で彼らが数学学習に利用できる時間も限られていることを考慮すると、母国での未習単元や未習内容に苦手意識を与えることなく、効率的に学習するための数学教材が必要であることが示唆された。 (2) 本研究の目的である学習指導計画の作成に取りかかった。具体的には、前年度行ったミャンマーの高等学校における数学のカリキュラム・教科書の文献調査、さらにミャンマー人留学生に対して実施したインタビュー調査やアンケート調査から得られた知見をもとに、数学Iの「二次関数」と「三角比」の内容、加えて、数学IIの内容について学習指導計画の枠組を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
世界的に流行している新型コロナウィルス感染症の影響によって、研究代表者の業務が多忙化したため、ミャンマー人留学生用学習指導計画の作成に遅れが生じた。 また、本研究で作成を目指す学習指導計画にはミャンマーにおける数学の学習方法の情報も反映させる予定だったが、そのために計画していたミャンマーの現地調査は、海外渡航が著しく制限されたため実行できず、延期せざるを得なくなった。 上記の理由により、学習指導計画はまだ完成していない。そのため、「(4)遅れている。」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、本研究の目的であるミャンマー人留学生用学習指導計画の早期の完成を目指す。 ただ、世界的な新型コロナウィルス感染症の流行のため、当初計画していたミャンマーにおける現地調査は現在も難しい状況にあり、研究代表者が現地訪問をせずとも調査できるような方法を検討する必要がある。そのため、学習指導計画の作成に関しても、当初予定していたものとは異なる点も少からず出てくると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
世界的に流行している新型コロナウィルス感染症の影響による海外渡航制限のため、2020年度に実施予定だったミャンマーにおける現地調査は中止、延期せざるを得なかった。それゆえ、次年度使用額が生じた。 現地調査が実行可能かどうかは現在も不透明な状況であり、現地を訪問せずとも調査できるような方法も検討している。 当該助成金は延期した現地調査、もしくは、現在検討中の現地調査に代わる調査へ使用する予定である。
|