• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

絶滅危惧種オオルリシジミを題材とした環境リテラシー育成のための教育プログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14350
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関関西学院大学 (2021-2022)
帝京科学大学 (2019-2020)

研究代表者

江田 慧子  関西学院大学, 教育学部, 助教 (90648461)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオオルリシジミ / 絶滅危惧種 / 疑似標本作成キット / 子ども図鑑 / ルリシジミ / マーキング調査 / 環境リテラシー / 環境教育教材
研究成果の概要

本研究では絶滅危惧種オオルリシジミを題材として、子ども向け教材を開発・実践することにより子どもへの意識や行動に影響が出たか効果検証を行った(環境教育教材の開発)。
また、オオルリシジミの生息地において保護団体とともに調査・活動できる子ども向けの実地環境教育プログラムを開発・実践して、オオルリシジミの保全に効果があったかを検証することを試みた(実地教育プログラムの開発)。
これらをオオルリシジミの生息している地域内で行うことにより、地域における保全活動を担う次世代の子どもたちが環境リテラシーを身につけることを目指した。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

オオルリシジミの学術的研究は数多く行われていたが、子ども向けの教材はほとんどなかった。本研究では初めて対象対象年齢ごとの現場で使える環境教育教材を作成し、またその教材の評価を行うことができた。さらに子どもが行うことができる絶滅危惧種の調査を確立することを試みることができた。本研究によって、オオルリシジミをはじめとする日本固有の絶滅危惧種を保全するためのプログラムとして汎用することができ、持続可能な社会の構築に向けた一助になると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi