研究課題/領域番号 |
19K14366
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
田中 大貴 玉川大学, 脳科学研究所, 特別研究員(PD) (30813802)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会的意思決定 / リスク認知 / 個人差 / 社会神経科学 / 強化学習 |
研究実績の概要 |
本研究は、社会的意思決定プロセスの個人差が、リスク回避傾向とリスク認知方略(社会的意思決定場面においてどのようなリスクに重きを置くかという方針)の個人差によって説明可能であるという仮説を社会神経科学的アプローチにより検証することを目的としていた。本年度はその目的のために、(a)経済ゲーム実験、および(b)解析に必要な計算論モデリングの習得を行なった。 (a)の経済ゲーム実験に関しては、「評判悪化リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」の行動実験を行なった。これは自身の利得のみを気にするproselfsは、他者の利得も気にするprosocialsと比較して、より評判悪化リスクに重きを置いて社会的意思決定を行なっているという仮説を検討するためのものである。proselfsとprosocialsそれぞれ30名程度のデータの採取が既に完了しており、この解析データを元に追加データの採取とfMRI実験への移行を今後行なっていく。 (b)については、社会的意思決定の行動だけでなくその行動に至る認知プロセスを検討するため、計算論モデリングの技術の習得を行なった。これにより、上記の実験の参加者の行動が評判悪化リスク(他者による自身の社会的意思決定の観察)に晒されているとき、参加者が協力的になるか否かだけでなく、どの程度そのリスクを考慮して行動に反映させているかが推定できるようになった。このモデリング技術をfMRI実験に適用することで、評判悪化リスクの計算に対応した脳活動を検討することが可能な状態に達した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」の通り、本年度は(a)経済ゲーム実験、および(b)解析に必要な計算論モデリングの習得を行なった。以下にその具体的な内容を記す。 当初、本研究は研究計画に乗っ取り、経済ゲーム実験(賞あり独裁者ゲーム・罰あり独裁者ゲーム)およびそのfMRI版の実施に向けて準備を行なっていく予定であったが、他の研究者との意見交換の結果、経済ゲーム2種類は「評判悪化リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」に統合することとなった。これは当初の目的(proselfsとprosocialsの社会的意思決定プロセスの違いの検討)を遂行するのに、社会的意思決定に対する賞や罰の効果を個別に検討するよりも、評判悪化リスク(他者による自身の社会的意思決定の観察)の効果を仔細に検討していった方が効率的であると判断したからである。 こうした経緯を踏まえ、「評判悪化リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」のプログラムを作成し、本実験を実施した(a)。実験には玉川大学脳科学研究所の所有する大規模サンプルの中から、proselfsとprosocialsに該当する者それぞれ30名程度が参加した。並行して、行動データの解析のため、計算論モデリングの習得も行なった(b)。同研究所の所有している経済ゲームのデータにこの解析法を適用した研究結果を、2020年の日本神経科学大会にて発表予定である(採択済)。今後はこのまま追加データを採取していくと同時に、fMRI版の実験に向けてプログラムを調整していく予定である。 このように、既に経済ゲーム実験に着手できていることに加えて、そこで得られたデータの解析方法の習得も完了させていることから、本課題は順調な進捗状況にあると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
「現在までの進捗状況」に則り、今後は経済ゲームの本実験、fMRI実験、およびその統計解析にうつる予定である。 【経済ゲーム実験】今年度に引き続き、次年度はproselfsとprosocialsそれぞれ60名程度ずつのデータを集める。これは、玉川大学脳科学研究所の所有する大規模サンプルの中でproselfs/prosocialsのいずれかに該当する者のうち、今年度の参加者分を除いたおおよその人数である。取得したデータに対して計算論モデリングを行い、各パラメータの推定値をproselfsとprosocialsとで比較する。推定するパラメータの例として参加者が他者から協力を得られた際の学習率がある。自身の利得のみを気にするproselfsは、prosocialsと比較してより評判悪化リスクを重きを置いて社会的意思決定を行なっていると考えられる。この仮説が正しければ、学習率とリスク回避傾向との正の関連が、proselfsでのみ見られると予想される。解析結果は日本社会心理学会での発表、および論文投稿を目指す。 【fMRI実験】経済ゲーム実験のプログラムは複数の参加者がブラウザを介してオンライン上で行う者だったが、それをスタンドアローンでも使用できるように調整し、fMRI用の課題を作成する。年度中に本実験の実施し、50名程度のデータの取得を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は当初、(1)実験結果の学会報告用旅費、(2)経済ゲーム実験の実施費用、(3)実験実施・データ解析用PCの購入費の使用を予定していた。しかし、最初に行う予定であった賞あり独裁者ゲーム・罰あり独裁者ゲームを「評判悪化リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」に変更したことにより実験実施時期が遅れ、実験の解析結果の学会報告を次年度に回すことになった。また、経済ゲーム実験は、他の研究プロジェクトの実験と合わせて実施し、参加者への謝金はそのプロジェクトの研究費から捻出することになった。ただし、実験内で直接金銭の授受を行うという経済ゲームの性質上、当初の予定よりも実験の謝金額を増やすことになったため、本年度使用しなかった謝金額は、次年度発生すると思われる実験謝金額の不足を埋め合わせるために使用する。合わせて、実験実施・データ解析用PCもfMRI実験の準備の際に必要になるため、次年度に購入することとした。したがって、(1)・(2)・(3)といった本年度使用しなかった諸費用は、当初と同じ目的のまま次年度に使用する予定である。
|