研究課題/領域番号 |
19K14367
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
鈴木 貴久 津田塾大学, 総合政策学部, 助教 (00774879)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 協力行動 / 評判 |
研究実績の概要 |
2019年度は、社会的状況を想定した交換状況において、提示される情報と潜在的な交換相手との関係性の関連について検討した。これは、具体的なシェアリングエコノミー状況を考慮するための土台となるモデルの確立と、そこでの検証に必要となる外的要因の特定を目的としている。 一般交換状況における協力の維持に向けては、他者の評判情報が重要な役割を果たす。先行研究では、協力の維持を可能にする評判の生成方法については、対象者の過去の行動だけでなく、その交換相手の評判(二次情報)まで考慮する必要性が示されている。シェアリングエコノミーにおいても、信頼関係を構築するためには他者の評判が重要であり、その評判の生成方法に着目する必要がある。そこで、対象者の行動とその交換相手の評判の両方を操作した複数のシナリオを用いた調査を行い、検証を行った。その結果、評判の悪い相手に対して非協力行動を行った人に対する評価では、良くも悪くもならずに保留されることが示された。この結果は、他者に対するステレオタイプを生じさせるような属性情報が追加で提示された場合においても、交換相手の評判の内容によっては信頼関係の構築への効果が異なる可能性を示唆している。 また、複数のシェアリングエコノミーサービスについて調査し、それぞれで提示される利用者の属性情報や行動履歴の有無などをまとめた。これにより、2020年度に行う利用者向け調査の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度までに交換状況における対象者の評価方法に関する調査を行い、2020年度に実施予定の調査に向けた理論的なモデルの確立は予定通り進んでいる。 ただし、感染症拡大によるシェアリングエコノミー利用者への影響によっては、2020年度に行う利用者向け調査について再検討が必要になる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、2019年度に行った調査で用いたモデルにステレオタイプを生じさせるような対象者の属性情報を追加することで、評価にどのような影響が出るのかを検討する。また、実際のシェアリングエコノミーサービス上のオンライン行動データの収集および分析を行う予定である。感染症拡大によるシェアリングエコノミー利用者への影響によっては、2020年度に行う利用者向け調査について再検討が必要になる可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症拡大の影響による研究出張の中止と、調査時期を遅らせたことによる。その分、2020年度には連続して二件の調査と分析を実施する予定である。
|