• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会関係資本の醸成に寄与するコミュニティカフェの特性に関するフィールド研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K14371
研究機関法政大学

研究代表者

土倉 英志  法政大学, 社会学部, 准教授 (00614637)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードサードプレイス / コミュニティカフェ / 居場所 / コンボイ / 人間関係 / 人生移行
研究実績の概要

本研究はサードプレイスが機能する仕組みを明らかにすることを目的としている。2021年度はつぎの3点に取り組んだ。(1)コミュニティカフェのフィールド調査、(2)居場所の構造と成り立ちの可視化に向けた探索的分析、(3)質問紙調査の準備、である。
(1)新型コロナ感染症が一時的に収束をみせていた時期に、コミュニティカフェのフィールド調査を実施した。2019年度に協力いただいた方々に再度協力をお願いした。前回のインタビューをふまえて、さらにくわしくお聞きしたい点、そして、コロナ禍での対応について伺った。2019年度の調査後、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し、人と人がつながることに困難が生じた。人びとのつながりに関心を寄せるコミュニティカフェも残念ながらその例外ではない。コミュニティカフェの関係者はこの間、どのようなことを考え、どのように対応したのか、こうした点についてお話を伺った。今回新規に協力を依頼したカフェもある。
(2)居場所(とりわけ大切な人間関係)のインタビュー調査の分析を行なった。これは、2020年度に成人を対象に、大切な人間関係について聞き取りを行なったもので、分析では、居場所の構造と成り立ちを把握することを目指した。構造にみられる共通点と差異を把握した他、成り立ちを考えるうえで人生移行に注目することが有益であることがわかった。
(3)サードプレイスと利用者の関連に関する質問紙調査の準備に取り組んだ。準備にあたっては、2020年度に実施した人間関係を可視化する手法の予備調査の分析、サードプレイスに関する先行研究のレビューを実施した。これらにくわえて、(2)の分析結果をふまえて、質問紙調査のたたき台を作成し、その後、質問項目と選択肢のブラッシュアップを重ねた。しかし、テーマの大きさから課題はなお多く残っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の広がりにより、当初予定していたフィールド調査の計画を見直す必要が生じた。そこで、問いを追究する別のアプローチについても検討した。これにより遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」に記した(1)コミュニティカフェのフィールド調査については、収集したデータの分析を進める。サードプレイスがどのような場であるかを理解するうえで、その場にかかわる人たちの来歴や人称性が重要であると考えており、この点に注目してデータ分析に取りくむ。また、関連してテーマをさらに深く追究するために、必要なデータがある。社会状況が許せば、さらに追加データの収集に取りくみたい。
(3)のサードプレイスと利用者の関連に関する質問紙調査については、課題をひとつひとつクリアしながら準備を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の広がりを受けて、フィールド調査を十分に実施することができなかったこと、また、学会がオンライン開催になったために交通費の支出がなかったことが主たる理由である。質問紙調査の実施を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 居場所はどのように構造化されるのか―構造と成り立ちの把握に向けた探索的検討2021

    • 著者名/発表者名
      土倉英志
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会
  • [学会発表] 文脈をなぞる―フィールドの知と文脈依存性2021

    • 著者名/発表者名
      土倉英志
    • 学会等名
      日本質的心理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi