• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会的アイデンティティの多寡と実行機能の関係と高齢者の実行機能維持への応用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K14373
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

後藤 伸彦  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師 (40824959)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的アイデンティティ / 実行機能 / 複数集団メンバーシップ / 学業成績
研究実績の概要

人は複数の集団(家族、職場、国)に所属しており、どのような立場から物事を見るかによって、同じ事柄に対してであっても、考えや行動が変わることが知られている。またこのような考えや行動の変化は1日の中で様々な集団(家族、学校、職場)の一員として振る舞うことで頻繁に起る。一方で、このような思考や行動の基盤には実行機能と呼ばれる脳の機能がある。所属集団の数と、実行機能の機能性との双方に個人差があることが知られているが、これら両者がどのように関係しているかは知られていない。そこで本研究は所属する集団の多さと、複数の側面に分解可能な実行機能の、どの側面に関係が見られるかを明らかにすることで、「集団に所属する」という人の基本的な行動と性質についての新たな理解と深い洞察を得ることを目指している。
研究の初年度、第二年度では基礎的な認知課題を用いて所属集団の数と実行機能の関係が学生と社会人の両方で見られることを明らかにした。第三年度ではより複雑な実行機能の利用、あるいはそれらの統合が必要と考えられる大学の成績との関連を調べた。本研究においては3人の教員によって採点された3つの異なるレポートの点数から各参加者の学業成績を反映した潜在変数を推定した。その結果、前年度までと一貫して、所属集団の数を多く認知する参加者ほど学業成績が高いことが示された。
以上より、所属する集団の多い人ほど実行機能が高く、さらにより複雑な要因が関連すると思われる学業成績とも関連することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第二年度に引き続きコロナの影響で対面での実験が困難であったため当初予定していた実験を実施することができなかった。そこでオンラインを通じた質問紙調査を実施し、上述の通り、所属集団の数と学業成績の関連性が示された。これらの成果をまとめて論文を執筆し投稿する予定である。
本研究は、「多くの集団に所属する」という人の基本的な行動やその認知が、学業成績という高次な認知的活動と関連していることを示した。

今後の研究の推進方策

最終年度ではこれまでに得られた所属集団の数と実行機能の関係が実験手法を用いても再現されるか、第三年度に予定していた実験を実施する。具体的には、自分が所属する様々な集団の視点から物事について考えてもらうことで、意識される所属集団の数を実験的に操作し、それによって実行機能課題の成績が向上するかを対照群と比較して調べる。またこのような手法を65才未満と65才以上の高齢者の実行機能の維持に貢献するかを調べることで、所属集団の数を維持すること、またそれを顕現化することの応用的可能性を探る。
またこれまでに得られた成果を国際学術誌等で発表をする。より広範な研究領域へのインパクトを増すためオープンアクセス形式で掲載をしその掲載料に助成金を使用する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により予定していた学会がオンライン開催となったため旅費の使用がなかった。また同様の理由で出張を伴う研究打ち合わせを取りやめてたため旅費の使用がなかった。次年度には研究補助員を雇用する費用に充て研究を推進する。またオープンアクセス形式で研究成果を発表することでより広範な研究領域にインパクトを与えることを目指す。このために助成金を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学入学前後の複数グループメンバーシップ の維持がメンタルヘルスに与える影響ー横断的および縦断的影響の検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      後藤伸彦、三好智子、藤川洋子
    • 学会等名
      日本社会心理学会2021年度第62回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi