• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

集団を超えた協力:期待と行動が生み出すダイナミズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K14375
研究機関関西大学

研究代表者

稲葉 美里  関西大学, 社会学部, 特別研究員(PD) (70793975)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会的ジレンマ / 入れ子型集団 / 期待 / 集団間関係 / 内集団ひいき
研究実績の概要

大規模で複雑化した現代社会においては、様々な集団が入れ子状に存在しており、それらの集団間で効率的な資源分配を達成することは重要な課題となっている。本研究は集団間の資源のトレードオフ問題を入れ子型社会的ジレンマとして定式化し、資源分配のパターンを決定づける要因を明らかにする。特に“他者の協力性への期待”と“内集団ひいき傾向”の2つの要因が、入れ子型の社会的ジレンマにおいてどのような資源分配を促進するかを、実験室実験を用いて明らかにする。また、期待と行動が相互に影響しあうプロセスを実験とシミュレーションによって明らかにすることで、相互作用の中で特定の資源分配パターンが生じるダイナミズムを解明する。
本年度は、複数の集団間で繰り返し相互作用を行なう状況において、異なる集団メンバー間の差別的な行動がどのように変化していくのかを明らかにする実験を行なった。そのために、最小集団条件パラダイムを用いた実験を行なった。結果、継続的な相互作用を行なう状況では、所属集団に関する情報を用いた差別的な行動は観察されなかった。
次年度は、本年度の成果発表を行なう予定である。また、本年度明らかになった集団間の相互作用の様相が、集団間の資源のトレードオフ問題が存在する時にどのように変化するのかを明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の本来の目的は、集団が繰り返して相互作用を行なう状況での人々の行動を明らかにすることである。しかしこれまでの研究では複数の集団間で繰り返し相互作用を行なう状況は、多くは扱われてこなかった。そこで、最小条件集団パラダイムという先行研究の知見の豊富な実験手続きを用いて、集団間の繰り返し相互作用で人々がどのような行動を取るかを調べる実験を行なった。結果、継続的な相互作用を行なう状況では、過去の研究とは異なり、所属集団に関する情報を用いた差別的な行動は観察されなかった。
この成果は、繰り返し相互作用を想定した場合に、これまでの集団間相互作用の研究で明らかになってきたこととは違う現象が生じる可能性を示している。したがって、今後入れ子型の集団における資源分配行動を決める要因について検討する際に、繰り返し相互作用という側面を重視した研究計画を立てる必要があるとわかった。この知見は、今後の本研究の進展の基礎となると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、継続的相互作用の入れ子型社会的ジレンマで資源分配行動に影響する心理的な要因を明らかにする実験を行なう。同時に、コンピュータシミュレーションによって、実験で明らかになった心理的要因が、相互作用の結果生じるマクロ状況にどのように影響するのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験参加者の募集が遅れたことにより、実験実施回数が減少した。また、そのため成果報告のための学会発表を年度内に行なうことができなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度は、本年度に予定していた実験の実施、及び成果発表を行なう予定である。その後、シミュレーション及び新たな実験の計画に進む。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 入れ子型社会的ジレンマにおける連結の効果とその範囲2019

    • 著者名/発表者名
      稲葉美里・北梶陽子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会
  • [学会発表] 小集団の規範が入れ子型社会的ジレンマにおける協力に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      北梶陽子・稲葉美里
    • 学会等名
      日本社会心理学会第60回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi