• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

共感覚的傾向の漢字・数学に対する意味理解への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 19K14379
研究機関早稲田大学

研究代表者

松田 英子  早稲田大学, データ科学センター, 講師(任期付) (40761630)

研究期間 (年度) 2021-02-01 – 2024-03-31
キーワード学習 / 漢字 / 数学 / 色字対応 / 共感覚的傾向 / 小学生
研究実績の概要

共感覚とは、文字や音に色のイメージがあるなど、複数の感覚や認知が同時に感じられる現象である。共感覚は人口の約1%に見られることが知られているが、近年の研究においては一般的な成人においても、文字と色との間に弱い連関(色字対応) が見られるなど、共感覚に類似した対応付けがあることが明らかになってきた。これまでの研究から、文字に対して色などの具体的なイメージを割り当てることにより、意味理解が助けられる可能性が示唆されてきた。本研究課題では、学習と色字対応との関係を調べることを目的とし、以下に示す<実験1><実験2>の2つの実験を計画した。
<実験1>では、特に小学生の漢字学習に着目した。漢字の読み替えの学習と色字対応との関係を明らかにすることで、学習の色字対応への影響を示すことを目的とした。初年度に行った小学生184名を対象にした調査について、昨年度に引き続き分析を行った。その結果、学習の進度にかかわらず、色字対応は時間的安定性・回答内容ともに有意な変化が見られなかった。これは当初の仮説とは真逆の結果であり、解釈と考察に時間を要し、現在も論文執筆を行っている状況である。色字対応が発達・学習に影響を受けにくいという結果は、漢字のように学年ごとに新しい読みを学習し、文字の持つ意味が変化していく場合であっても、第一義的な意味が支配的であることを示唆しており、色字対応の形成に重要な意味を持つ結果である。<実験2>として計画されていた数学者に見られる共感覚的傾向については、仮説を支持する結果が得られ、現在は論文投稿準備を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Quantitative and Qualitative Analyses on Child's Animate Tendency2023

    • 著者名/発表者名
      Eiko Matsuda, Hikaru Asano, Tomoyuki Yuzawa and Osamu Sakura
    • 学会等名
      The 2023 Conference on Artificial Life
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学生に見られる数字の擬人化の質的研究2023

    • 著者名/発表者名
      松田英子, 浅野輝, 湯沢友之, 佐倉統
    • 学会等名
      日本心理学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi