• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学習方略使用に対する感情の影響に関する統合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14382
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード達成関連感情 / 統制-価値理論 / 学習方略
研究実績の概要

学習方略は学業達成を規定する重要な要因であり,学校現場では,どのように学習するかという「学び方(学習方略)」についても指導することが求められている。教育心理学研究では,学習者の領域知識や認識論的信念,学習観などの認知的要因が,学習方略の使用に影響を与えることが示されてきた。一方で,学習者が学習中に経験する感情にはあまり注意が向けられてこなかった。
本研究は,感情と学習方略使用の関連を検討することに加えて,その関連を調整する要因について検討することを目的としている。しかし,国内では,学習中に経験する感情を測定するための尺度が限定的であるという問題がある。そこで本年度は,児童用の達成関連感情尺度(Achievement Emotions Questionnaire-Elementary School; AEQ-ES, Lichtenfeld et al., 2012)の日本語版を作成した。また,作成した尺度の妥当性の外的な側面の証拠について検討するために,自己効力感と課題価値,学習動機づけ,学業成績との関係について検討した結果,先行研究や統制-価値理論(control-value theory; Pekrun, 2006)と整合的な結果が得られた。さらに,横断調査によって,児童の達成関連感情と学習方略使用の関係について検討した。その結果,楽しさは深い処理の方略と正の相関,浅い処理の方略と負の相関を持ち,不安と退屈は深い処理の方略と負の相関,浅い処理の方略と正の相関を持つことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

児童の達成関連感情を測定するための心理尺度を作成し,縦断調査を実施するための準備が整ったことから,おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

令和2年度は,本年度に得られた成果をもとに,調査計画を発展させて縦断調査を行い,感情と学習方略の関連を調整する要因について検討を行う。また,特性感情と状態感情が学習方略使用に与える影響の差異についても検討を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 児童用達成関連感情尺度日本語版の作成2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・利根川明子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
  • [学会発表] Relation between elementary students' achievement emotions and use of learning strategies2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., & Tonegawa, A.
    • 学会等名
      32nd International Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] テスト結果を受け取った時の感情と学習の関係2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [図書] 感情・ストレス研究アプローチ 上淵寿・大芦治(編著) 新・動機づけ研究の最前線(pp.166-187)2019

    • 著者名/発表者名
      利根川明子・鈴木雅之
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830720

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi