• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

学習方略使用に対する感情の影響に関する統合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K14382
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己調整学習 / 統制-価値理論 / 学習方略 / 達成関連感情 / 学習動機づけ / 感情
研究実績の概要

どのような方略で学習するかは,学業達成に影響する重要な要因である。また,主体的に学習に取り組むためにも,適切な学習方略を身に付けることは重要になる。これまで,学習方略の使用に影響を与える要因については様々な検討がなされてきたが,学習者が学習中に経験する感情と学習方略使用との関連は,十分な検討がされてこなかった。
AEQ-ES-J(Japanese Version of Achievement Emotions Questionnaire-Elementary School)を用いて,小学校の算数と国語の授業における学習方略使用と達成関連感情の相互関係について検討した。交差遅延パネルモデルによる分析を行った結果,たとえば,「楽しさ」は深い処理の方略使用を促し,浅い処理の方略使用を抑制することが示された。また国語では,深い処理の方略使用が「楽しさ」を高め,「不安」を低下させることが示された。これら一連の結果から,感情が学習方略の規定要因となりうること,また,意味理解を指向する方略の使用はポジティブ感情を発達させ,ネガティブ感情を抑制することが示唆された。こうした,学習方略の使用と達成関連感情の相互関係は,統制-価値理論(control-value theory)と整合するものであり,効果的な学習方略の使用を促進するためには,学習観や認識論的信念のような認知的要因のみならず,感情的要因にも着目することが重要であると示唆された。
また先行研究では,算数・数学における達成関連感情の影響について検討したものが多いことから,達成関連感情と方略使用の関係が教科によって異なる可能性があるという結果は,本研究から得られた新しい知見といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により調査開始時期が遅れたため,全体としての進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでに収集したデータに対する解析を進め論文投稿するとともに,研究対象者を拡大して,さらなる調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により調査期間が全体的に後ろ倒しになったためであり,分析補助としての謝金,論文の英文校正費,学会参加費を支出予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Development of the Japanese Version of the Achievement Emotions Questionnaire-Elementary School (AEQ-ES-J)2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Suzuki & Akiko Tonegawa
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 64 ページ: 40-52

    • DOI

      10.1111/jpr.12303

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 因子分析・構造方程式モデリング(臨床統計学 pp.198-211)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      4263266358
  • [図書] 知能・学力(学校現場で役立つ 教育心理学―教師をめざす人のために― pp.177-193)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762831794

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi