• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

時間管理能力の発達過程と促進要因の検討ー時間管理の3側面に着目してー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14386
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

井邑 智哉  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (80713479)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード時間管理 / 児童生徒 / 時間管理支援 / 時間コントロール感
研究成果の概要

児童生徒の時間管理能力に関して,(1)児童生徒の時間管理能力を測定する尺度を開発し,目標設定・優先順位,生活リズムの確立という2因子が得られた。また時間管理について学んだ内容を分類した結果,プラニンニング,モニタリング,時間の活用,他律的な時間管理という4種類が得られた。
(2)親など他者からの時間管理支援が時間管理の促進要因として働くかを検討した。子どもの生活リズムの確立に対しては,親による目標設定の支援,自律性の支援,環境面の支援が正の影響を及ぼすことが明らかとなった。これらの結果は,自律的な時間管理を促す親の関わりと,過剰なコントロールについて示唆を与えるものであった。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的独自性・社会的意義は,「時間管理能力」を切り口として,自ら学ぶ自律的な学習者について言及することができる点が挙げられる。予測困難な時代において,自分の時間をコントロールし,様々な課題に対処していくことのできる力が子どもたちには求められている。しかし子どもたちは具体的にどのように時間管理を行うのかを教わる機会は少ない。本研究を行ったことで,時間管理を学ぶ時期,内容が明らかとなり,他律的な時間管理から自律的な時間管理へと変えていくために必要な支援が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi